子育て(高校生編)

2014年8月23日 (土)

夏休み宿題

すっかり遅くなりましたが恒例の夏休み宿題(高二息子)

◎英語長文問題集20日分×2回

◎数学Ⅱ問題プリント

◎数学B問題プリント

◎古典敬語プリント

◎読書感想文又は創作(先生の課題リストから選ぶ)枚数制限特になし

◎世界史プリント数枚

◎研修旅行レポート

以上が必須

以下は自主課題

◎英語リスニングテキスト

◎単語暗記

◎英語構文テキスト

◎英語文法問題集復習

◎数学任意夏期講習前の自習プリント

◎数学問題集

◎古典問題集

◎漢文問題集

◎世界史予習

◎文化祭屋台たこ焼き自主練

自主課題は夏休み前から継続して2学期に続くって感じです。

2014年6月14日 (土)

研修旅行の写真を拝借

昔は修学旅行と呼んでいたと思うのですが

研修旅行から帰宅した息子の写真を拝借。

Photo

Photo_2

今週は九州は天候もよく、

無事に軍艦島を見学できたそうです。

2014年3月29日 (土)

春休みの宿題

高1から高2になる春休みにも宿題はありました。

○研修旅行の下調べレポート

○世界史課題図書の中から1冊選んで要約

○世界史1学期中間までの範囲予習

○英語構文の本 授業でやった文章を除いて全部

だそうです。

歴史の選択は日本史か世界史かで世界史を選択。

私が高校生のときは日本史も世界史も地理も公民もやっていたような?

ただし、必ず歴史は最後まで終わらないので現代史が手薄だったような?

今は文部科学省が厳しくなっていて「終わらない」はまずいようです。

男子校進学校で中高家庭科が無かったというのは昔の話。

大学も先生の好きな分野だけやっておしまいなんて許されないのだとか。

2014年3月15日 (土)

高校1年のテスト終了

先日息子が勉強しているプリントをチラ見したらパノプティコン(フーコー)とかマトリックス(キアヌ・リーブス)とか書いてありました。どんな内容なのか知りませんが現代国語だそうです。

早いもので後2年で卒業だー!!

Photo

パノプティコンということで

昔訪れた写真がデジカメではないので探すのが大変で巨匠の写真を拝借。

フランスのショーの製塩工場です。

電車でアプローチしたとき、車窓から見えるのが結構感動でした!

今は五十嵐太郎さんの解説で小さいサイズも出版されてますよね。

そちらの内容も読みたいなと思ったのでした。

2014年2月20日 (木)

昨今バレンタイン事情

久しぶりに子育てネタを仕入れてきました。

先日ムスコと小学校同窓の母達でランチ・・・

女子の母がおっしゃるには

「今年は14日が学校の旅行の代休でお休みだったから友チョコ作らなくてよくて楽だったわ。ムスメも正直面倒になってるみたい」

男子校に通う男子の母が

「スイーツ男子が手作りしてクラスメイトにあげてたって」

ボーダレスの時代になっているようです。。

2014年1月27日 (月)

研修旅行

息子は6月の研修旅行のスケジュールを3月初めまでに決めないといけないらしく、色々調べていました。

行き先はおおまかに言うと熊本→長崎→博多。

熊本を出発して阿蘇や雲仙・島原や柳川・吉野ケ里遺跡などをコース別に経由して長崎へ。

長崎は原爆関連の施設訪問と江戸時代末期の開港にまつわる異国情緒のある施設と明治維新の産業革命にかかわる施設を見学し、太宰府でお参りして帰路。

今回の行動範囲の国宝建造物は大浦天主堂と崇福寺。

産業革命遺産がグラバー邸と軍艦島と三菱重工長崎造船所。

現代建築は興味のない高校生にとってはなかなか見学対象にならないのが悲しい現状です。

大昔に横浜国大建築学科では九州建築巡礼旅行が流行っていて、女子3人、車で磯崎建築を巡ったものですが。当時はなかったのに今は人気スポットというところは出島、吉野ケ里遺跡、鉄川与助の教会群など。

追記:私は生まれは福岡で1歳の時に大阪へ。。そんなわけでアルバム巻頭ページは親が連れて行った九州の観光地での記念写真の数々で埋まっています。もちろんその時の記憶はゼロ。

2013年12月21日 (土)

冬休みの宿題

さて、高校1年の冬休み宿題は

◎模試の過去問数学1回分を解く

◎アンネの日記を読んで感想文レポート用紙2枚程度(世界史の宿題)

◎英語長文問題集を10問以上解いて提出(任意で)

◎英単語の動詞部分復習(小テストあり)

◎リスニング対策として英語ニュースを聴いたりする。

少ないです。

そろそろ宿題じゃ無くても自分で計画的に勉強しなさいということだそうです。

※アンネの日記は中学か高校のときに読みましたが、その後改訂版が出版されて分厚くなっているのを知りました。大人になった今読み直した方がより深く考えさせられそうです。

2013年11月 9日 (土)

川崎民家園

今日は小休止で息子が家庭科実習で見学に行った川崎市立日本民家園の写真を拝借

Photo

Photo_2

母校横浜国大の日本建築史の研究室が関わっていて同級生が実測に出かけたりした記憶が有ったので、実習で実測するのかと思ったら見学だけでした。
そりゃそうです。

古民家の土間は生活空間として興味深く現代住宅にもうまく取り入れられていますね。
もはや馬屋はないけれど、犬を飼ったり、バイクやサーフボードのスペースになったり。

2013年8月 2日 (金)

もう子育てじゃない。

さて、ブログ再開にあたってサブタイトルに入れていた「子育てしながら」の文字を削除しました。

子供も高校生になると「子育て」っていう感覚ではなくなります。

しいて言えば「気の合う同居人育て」と「世の中でなんとかやっていける人育て」でしょうか?

そんなわけで親の気に入っている洋画DVDを鑑賞させたりしているわけです。

0802 

「パルプ・フィクション」

映画館で見たのはロンドンだったので字幕なしでセリフも解らないのに面白かった!

日本で本を買って英語のセリフと日本語訳を読んでますます面白いと思っていました。

一昨日、初めて字幕で見たら文字制限で字幕の日本語はかなり限られてました。

一読の価値ありです。

2013年7月20日 (土)

真夏

一気に真夏のようになって夏バテ気味でした。

そんな中先週末に中高同窓会が表参道でありまして、そこでお会いした中高担任の先生方の若さに励まされ、まだまだこれからさ!と元気を取り戻しました。

さて、まずはDVD鑑賞進捗状況と追加項目

ファーゴ→△
未来世紀ブラジル→△
ブラス!→◎

△や◎は高校生の息子の感想ニュアンス。

ブレード・ランナー
フィッシャー・キング
レザボア・ドックス
パルプ・フィクション
フロムダスクティルドーン
フォールームズ
ユージュアル・サスペクツ
オー・ブラザー!
フル・モンティ
ショーシャンクの空に
皆殺しの天使
ドクター・ストレンジラブ
スモーク
ブルーインザフェイス
ゴースト・ワールド
アメリカン・ビューティー

追加
トレインスポッティング
シャロー・グレイブ
クライング・ゲーム
ウェールズの丘

おまけに恒例の夏休み宿題(高一息子)
◎読書感想文(先生作成のリストから選ぶ)原稿用紙3枚ほど
◎漢検2級に向けて勉強
◎現代社会レポート(お題のプリントを基に各自資料を調べたりしてまとめる)原稿用紙3枚ほど
◎英語構文問題集1冊(2週間分のもの)
◎英語リスニングテキスト1冊×2回
◎単語暗記
◎数学Ⅰ問題プリント
◎数学A問題プリント
◎数学夏期講習前の自習プリント
他に自習で数学や英語の問題集を各自やるようにとのことです。

より以前の記事一覧