渡辺篤史の建もの探訪
文京区「上之原邸」が
テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」にて放映されます。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
テレビ朝日 3月31日(土)朝4時半~
BS朝日では5月13日(日)朝8時半~となります。
録画予約よろしくお願いいたします!
文京区「上之原邸」が
テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」にて放映されます。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
テレビ朝日 3月31日(土)朝4時半~
BS朝日では5月13日(日)朝8時半~となります。
録画予約よろしくお願いいたします!
母屋の新築から7年、古いガレージ棟の建て替えをしました。
一切の仕上げを無くして、構造の骨組、擁壁、ベニヤ、電線もそのまま、すべてあらわしです。
じつは、仕上げのある建物よりも、骨組だけでシンプルな空間をつくるほうが、一切のまやかしが利かない分、技量が露骨に現れてきますから、神経をつかいます。
ローコストを追求した結果、床壁のクリア塗装は、建て主さん家族3人(父、本人、義父)がかりでの自主工事となりました(笑)。
作業にかかった2週間ほどは、筋肉痛で大変だったそうですが、床のセメント板にも見事なツヤがでました。
母屋のリビング窓を遮らないように2階部分を前後にセパレートすることで、ユニークな空間になっています。
先週末、竣工写真撮影から3か月、OZONEリビングデザインセンターのコーディネーターさんらと、文京区東大前の2世帯住宅「UT」にお住まいの様子をうかがいにいきました。
プロの竣工写真というのはどうしてもものを避けがちなのですが、今回、車も自転車も普段のまま撮ってみたら、少し生活感がでて、いいかんじのスナップが撮れました。
縦横に張り巡らされた電線やその影もいつも邪魔に思えてとても気になるのだれど、どうもこういう下町は、そういった雑多さをやさしく受け止めてくれる寛容さがあるのだと改めて感じました。
欧米の人が日本に来ると、町の電線や網入りガラスは日本らしくて素敵だというくらい。。。まあ、そこはアジアの混沌を興味深く思うからなのかもしれませんが。
建て替え前は、下町らしく道沿いに並べられた植木鉢が印象的な古家で、植木を楽しみたいというお母さんの要望と、プライベートな中庭や屋上を楽しみたい若夫妻のモダンな要望を両立できていればうれしく思います。
これからどんどん樹木が育って、路地に面してお母さんの植木鉢もたくさんになっていったら、益々いいかんじになっていくだろうなと思います。
2月14日(土)あさ5時~
テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」 にて
ステューディオ2アーキテクツ
設計・監理の秋山邸が放映予定です。
混構造、容積緩和、高度斜線、3階建てなど都市住宅の課題にとてもシンプルに応えた建ものです。
朝早いので録画予約でよろしくお願いします!
朝からIKEAに行ったりして月曜だと言うのに更新していなくてネットで拾った耳よりの情報を!
burokoさんのお宅として有名なGAPにてご主人のワークショップが不定期に開かれているとのこと。
自分の作りたい革製品を手作りしてburokoさんの手作りのお菓子も運が良ければ食べられて
ついでに住宅見学も!
昨日、お貸ししていた吉田戦車新刊漫画3冊の返却とともに
coconogi ryu のブックカバーが送られてきました!!
こんな感じ。
子羊1頭から2冊分しか取れないというものすごく柔らかい皮で作られています。
軽いし薄いし嵩張らない。
いつも文庫本を無造作に布バックに放り投げておくので
汚れないように文庫のカバーをとった状態で読んでいるのですが
これなら本を劣化させずに見た目もUP!
嬉しい。。。
以前個展でお話を伺ったのですが
メーカーのものづくりでは出来ないことにチャレンジしているからこそ可能になる部分が多いようです。
建築家の造る住宅と通じるところ大。
coconogi ryuさんのブログ を拝見すると注文する顧客もかなり個性のある注文をしていて、
それに答えるようにものづくりをしている姿勢に共感しました。
そのうち、ご自宅GAPにてワークショップも開催されたいそうで
そのときには完成後9年目のオープンハウスもお願いしちゃおうかな?
と思った次第です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |