子育て

2016年12月10日 (土)

子育てその後・・・

昨日、久しぶりにブログを更新しようとしてやり方を忘れていて焦りました。

 

読み返してみて、ここ数年の記事が子育て関係だったので読んだ方のもやもやを払拭しようとして連日の投稿です。

ムスコは無事に大学1年生になりました。

振り返ってみると真面目に勉強し続けた高校時代だったなぁ、と思います。

受験直前まで趣味の映画鑑賞は続けていましたが昨年末公開のスターウォーズ/フォースの覚醒はやはり受験後までお預けとなりました。

さて、昨日HPにアップしたUTには地下室があります。

18

現在は親世帯の収納兼ジムとなっております。

オーディオビジュアルルームにもよさそうですよね。

2012年12月16日 (日)

思い出

10年近く前に初めてスタジアム観戦した横浜マリノス対浦和レッズ戦・・・

息子が幼稚園でサッカースクールに入ってそのお友達等と近所だし出来立てだし横浜国際競技場へ!

その時の記事がまだネット上に残っていたのでリンクしておきます。

文中懐かしの選手の名前の中、今晩のCWC決勝で戦うコリンチャンスの選手として来日したエメルソンも。

それで懐かしくなってこんな記事になりました。

今日は選挙に出かけて夜のテレビはCWC決勝戦という流れで。

2012年12月 5日 (水)

あと1回!

今年の弁当作りも残すところ1回!

2012年11月22日 (木)

個人面談

本日午後は息子の担任の先生と年に一度の個人面談。

昨年と同様
に二者面談です。

クラス替えはありましたがたまたま同じ先生なのであまり新しい話は無いと安心しているのですが・・・

2012年10月 6日 (土)

3連休?

カレンダーは3連休ですが、

息子は再来週の月曜日から中間考査で

今日はテストの時間割が発表されるそうです。

まあ、夏休みは始まる前が一番楽しいように

テストも発表前の一昨日・昨日ぐらいが一番気が重いようで

始まってしまえば突き進むしかないようです。

2012年9月 2日 (日)

中3男子の夏休み

昨日の保護者会のまとめ

去年の中2男子と比べてみてください。

○部活を辞めたり幽霊部員になったりしてエアコンの効いた部屋でオンタイムにオリンピックを楽しんでした、という人が結構多かった。

例の公民の宿題を始業式の朝、教室でもやっていた。

○お母さん方が息子のネタを話すときに「喋ったことがわかると息子に怒られるんでご子息には言わないで欲しいんですけど」という枕言葉を付けるようになった。←でも喋らずにはいられない。

成長しているんでしょうね。

2012年8月17日 (金)

手術後1ヶ月

本日午後は息子の付き添いで

病院に行ってきます。

暑い時間なので流石に徒歩30分の道のりを歩くのは止めようかと・・・

退院して約2週間でようやく宿題も遅れた分を取り戻したようです。

2012年8月 6日 (月)

無事退院

ご心配頂いていた息子の手術入院ですが

予定通り退院しました。

入院生活がイヤだったということもなく

自宅は退屈な様子です。

入院中は宿題をやっていると

担当医や看護師さんに褒められたり

リハビリも老人に比べて当然早いわけで

おだてられていたようです。

例の公民の宿題のために8月だけ新聞をとっているのですがオリンピックの記事が多すぎて公民ネタは選ぶ余地無く1つか2つです。お見舞いに来てくれた同級生もとりあえず記事を切りぬいてスクラップしているだけで考察は書いていないということで安心しきって記事が溜まる溜まる・・・毎日新聞をとった理由は東海林さだおのアサッテ君。。

2012年7月25日 (水)

夏休みの宿題②

毎年恒例なのでメモしておきます。

◎英語 英文和訳長文3つ・文法問題集50ページぐらい

◎数学 A・Ⅰともに中間・期末テストときなおしとプリント数枚と教科書指定箇所予習など

◎現代文 読書感想文

◎美術 展覧会などに行って感想まとめ

◎秋の修学旅行スケジュール案2日分作成

◎公民 前記述参照

上記以外に夏休み明けのテストがあるのは英・数・国(古典・漢文)・化学だそうです。

夏休み約6週間の内2週間入院はキツイです。

入院中に終える予定は英語文法問題集と数学一部と読書感想文課題の本読了と期間中の新聞切り抜き・・・

そこを終えておけばいつものハードスケジュールな旅行は行けない(足の回復がまだでしょう)ものの箱根温泉1泊旅行は可能か。。

2012年7月19日 (木)

夏休みの宿題①

今週末が終業式なのでぼちぼち夏休みの宿題の全容が明らかになってきた。

一番手間暇かかりそうなのは公民の宿題で夏休み中毎日新聞の記事で興味を持ったものを切り抜いてノートにスクラップしその記事に興味を持った理由と考察を書く。(但し内容は公民に関連するものに限る)

長期の旅行や合宿などで留守した場合は遡るか記事数で帳尻を合わせること。

新聞を購読していない場合はネットの新聞記事をプリントしてもよい。

ここで我家の問題点

◎新聞購読していない→ネットの新聞記事はどんどん有料化されている。無料で読める記事はとても短い。

◎2週間手術入院する。

以上から新聞試読の申込みをしました。

入院中読めるし宿題も出来るし一挙両得といきますか?!

より以前の記事一覧