工事

2014年10月24日 (金)

土間玄関とコンクリートカウンター

お引渡しの前に、自前のスナップ写真をとりました。

2階のダイニングから見下ろすと、芝生の前庭に面した玄関の土間に外光が差し込んでいるのがみえます。玄関が単なる出入り口ではもったいないから、庭に面した土間ホールとして、ご主人の電子ドラムをおく計画です。

Dsc0292blog_2


土間玄関の奥は子供たちのロフトベッドになっていて、玄関まで長いコンクリートカウンターが伸びています。木造2階建てですが、基礎を少し立ち上げるだけで、シャープなカウンターができるのです!

Dsc0370blog


竣工写真は、什器や家具がある程度整ったところで、来月撮影に伺う予定です。

2014年10月19日 (日)

施主検査

2014blog_takao


8月11日建て方の写真をブログに書いたきり、昨日の施主検査まできてしまいました。

それにしても、新築だと一年以上のおつきあいになるので、建て主のお子さんたちが日に日に成長されるのがわかります。

だんだん大人顔負けの建築的コメントが出てきたりして、驚かされることもあり。

小さなこどもにとって、家づくりの過程を体験することや、建築家の住宅で生活することが、かけがえのない出来事になってくれればと思っています。

2014年8月11日 (月)

高尾の現場から

背後のお稲荷さんから現場を見下ろすと、高尾に住まうことの意味は瞭然という気がします。

Dscn2251s

というわけで、長閑な周辺の山並みを楽しむため檜の櫓をつくっています。

軒の高さが制限されているから、床の厚さを最小にするために、105×105ミリのヒノキの角材を連続して敷き並べて、前後からスチールロッドで引っ張って緊結させています。

ヒノキとはいえ、天井も床も仕上げが必要がないから、結果ローコストになりますし、無垢だから、階下の断熱や防音にもなります。

正直、仕上げ材ではないから床面には多少の不陸が生じると思いますが、骨太な浮づくりの櫓といったところでしょうか。

Dscn2259s



2012年12月18日 (火)

カーテンブラインド工事

昨日はカーテンブラインド工事の立会い確認に伺いました。

Photo 

吹抜けの天井高が高いため

足場を組んで取付ました。

縦型ブラインドは閉じた状態と

Photo_2 

開けた状態で

Photo_3 

視線や光をコントロールできるので便利です。

2012年11月30日 (金)

実測

昨日は竣工後の追加工事としてブラインド・カーテンの実測



構造家の最終確認・見学をさせて頂きました。

2012年11月18日 (日)

まもなく竣工

昨日はOZONE担当者立会のもとでの施主検査

細かい残工事や追加工事がありますがまもなく竣工と相成りました。

写真は小出しにして子供スペースの珪藻土壁の色2色

11171

11172

小さい見本で見ると少し濃い目かな?というぐらいでちょうど良かったです。

2012年11月17日 (土)

二食分

今日は検査が15時からあるので

14時ぐらいに現場に行く予定です。

そんなわけで、

面接週間で帰り早目の息子の昼ご飯と

夕食の準備をしています。

先日は近所の魚屋さんにて生筋子を買おうと思ったら

午後にはお店の人がいくらにばらして売ってしまうため、

少量で高額になるいくらを購入して醤油漬けにしたので量が少なめで不満が残っていました。

で、昨日は午前中に生筋子状態で購入して自分でいくらにしました。

たぶん同じ値段で2倍の量にはなります。

そんなわけで炊飯器のタイマーセットして夕食はいくら丼です。

工事監理の裏ブログ。。。

2012年11月14日 (水)

完了検査

昨日は辻堂の住宅の完了検査がありました。

無事に終了し、週末の施主検査を迎えます。

1114

2012年10月30日 (火)

塗装確認

昨日は二宮が塗装色の確認に出向きました。

1029

足場も取れてまもなく完成です。

写真は敷地後方の駐車場から。

2012年10月21日 (日)

色決め

昨日は珪藻土の見本板ができたので

現場にて確認して色決めが行われました。

部分的に色を付ける箇所の確認と色の決定。

基準色の確認とそれにともなう家具の色の確認。

仕上げ変更にともなう箇所のすり合わせなど・・・
10201 

運動会後に駆けつけてくださった建主さんご家族から現場への差入れ

10202

職人さん達が忙しく働く中真っ先に頂きました。

ご馳走さまでした~。

後少しで完成なのでがんばります!

より以前の記事一覧