旅行・地域

2011年5月 2日 (月)

飛び石の休日

連休中のお楽しみだった

万城目学「偉大なる、しゅららぼん」を読了。

出かけたついでに旅心を刺激しそうな文庫を2冊購入しました。

「47都道府県女ひとりで行ってみよう」益田ミリ著

「案外、買い物好き」村上 龍著

以前にも横浜西口有隣堂に関してブログのネタ になっていましたが

ポップで有名で本まで出している店員さんがいることが判明。

0502

横浜駅へお出かけの際は是非話題のポップをチェックしてみてください。

他に息子は「阪神ファンの底力」国定浩一著を購入。

だれも教えないのに祖父の代からのアンチ巨人、阪神ファンというものはDNAに刷り込まれているのか??

2009年12月15日 (火)

年末作業

先週末に恒例の年末作業・・・

今年採用した写真のヒントはこちらです。

1215

2009年11月30日 (月)

来年用は?

ブログは覚書になって便利なことがある。

昨年は12月10日 にNEW YEAR CARD の写真を選んだんだな・・・

とか

このころあのプロジェクト の見積やってたんだ・・・

とか

去年はあそこの現場 に行っていたんだ・・

などなど。

今年は「シエナ」の写真でした。

来年用をそろそろ選ばないと!

1130

2009年10月28日 (水)

おすそ分け

見積作業を工務店さんにお願いして、

息つく暇なく次のプロジェクトへ・・・

1028_2

晩秋の気配漂う日光戦場ヶ原の写真に

行く季節を感じてほっと一息。

土産は

10282

日光名所瓦煎餅は売り切れていたとのこと。

2009年8月14日 (金)

引き続き岡山周辺にて

岡山西警察署(設計:磯崎新 1996)

カメラを持って近づいていくと

お昼休みに出かける署員さんから

「見学にきたの?」

とお声がかかります。

学生さんを中心に未だ見学者が多いそう。

土曜日は宿直以外お休みだったのですが

ご親切に中まで見学させて頂きありがとうございました。

壮大な列柱のエントランスは朝夕清々しい気分になれるそう。

こちらもうれしい気分になりました。

Photo   

2009年8月13日 (木)

倉吉から岡山へ

三徳山を無事に下山し

岡山へ・・・

翌日は吉備津神社から。

屋根や平面ばかりでなく拝殿から本殿へ向けて

ダイナミックに上昇してゆく内部空間が

特異で雄大な神社建築。

といっても

巡礼地というよりは

お宮参りの参拝客と

境内の弓道場で練習する

高校生の部活動

考えてみれば

地鎮祭も神主さん。

生活に根付いています。

おまけ:

三徳山から倉吉駅に行くバスで帽子を忘れてしまったようです。

さらに昨朝コンタクトレンズを入れようとしたら左が無くなっていた!

無くすときは連続して無くすので気をつけないと。。。

0813

2009年8月 2日 (日)

夏休みの旅行

姫路城→三朝温泉→投入堂→閑谷学校→吉備津神社

→岡山西警察署(磯崎新設計)→大阪で食いだおれる

磯崎さんの設計で二宮の元同僚大野幸さん担当だった

奈義MOCAも近いのですが、

電車でのアクセスが悪く今回は断念・・・

他にも近代建築の名作が多々あるんですが、

あくまでも子連れ旅であり、

建築マニアな行動は控えようと思います。

そういえば、20数年前に車で横浜から九州建築見学旅行に行ったとき

同行した友人が象設計集団設計の錦グリーンパレスを見たいということで

ほとんど車が走っていない中国自動車道を走ったことを思い出しました。

2009年4月 1日 (水)

春休み

月曜から出かけて2泊3日の旅。

先ほど戻ってきました。

また明日からがんばります!

メールのお返事遅れている方々、明日には返信します。。。

写真は今朝の朝食・・・老舗ホテルの定番「茶粥定食」

そして、やはり朝のコーヒーを欠かせず、追加(笑)

Photo

2009年3月 8日 (日)

春休みの旅行

ここ数日朝は花粉症気味です。

春休みはことしも関西にいきますが、今回は吉野山にも。

吉野杉の花粉はなんだか本格派という気がして、重装備が必要かも。。。

帰りに多治見の永保寺に立ち寄るために、かなりのハードスケジュールを組んでみたのですが、うまくいくでしょうか?