西馬込の敷地
住まいに不向きな環境と言えるかもしれないとしても、そこに住まないといけないなら、可能性を追求して、ふつうの住宅地以上に楽しく住まえるアイデアをひねり出してみようというのが、プロの姿勢であります。
この敷地、中途半端な法規制のせいで、隣地には中高層がそびえ立ち、外壁に窓を設けることもできませんし、前面道路の正面には、5階建てマンションの裏廊下が面していて、プライバシーもまったくありません。
そんなわけで、写真の断面模型では、コンパクトな3階建てにして、最上部に光庭テラスを設け、天空から、光と風をとりいれる構造を検討してみました。
軟弱地盤の対策に想像以上のお金がかかると心配されていたようですが、地盤データを拝見しますと、少し地盤から掘り下げ、ベタ基礎にして力を分散させれば、十分な地耐力があることもわかりました。
震災以降、巷の工事を見ていると、なんでもかんでも、地盤改良している感がありますね。
つまり、地盤改良業者と建売業者と保険業者のセットで、安心を売りにしているわけですが、本当は、なんでも穴を掘って改良すればいいというものではありません。
よさげなローム層がでていても、闇雲にセメントや砕石を流し込んでいる近隣の現場などみていると、とりあえず薬出しとく医者のようで、暗澹たる気分になったりします。
« パイプカットの続き | トップページ | 隣家の緑を借景する »
「プロジェクト」カテゴリの記事
- 立体的な中庭をつくる(2016.12.29)
- ハナレという住まい方(2015.08.03)
- 西馬込の敷地(2015.04.22)
- PEOPLE IN VOGUE(2014.02.28)
- バルセロナ湾岸地区再開発計画(2014.02.27)
コメント