« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
FLAT Aの庭にある庭園灯がつかなくなったけれどどうやって球替えしたらいいかわからないという訴えを受けて見てきました。
乳白色のカバー付きなのですが硬くて開かないので、お湯を沸かしてかけたら瓶の蓋と同じ要領で開きました。
自宅バスルームに付けてある電球型蛍光灯を取り付けると点きましたのでただの球切れと判明。
午後から雨になるようなので中古品の蛍光灯球を義母に譲ってきました。
他に縦型ブラインドの不具合など。
ほかでも縦型ブラインドはまだまだ発展途上なのか不具合が多い気がします。
今日は二宮は浜松へ。
そんなわけで先ほど無事に栗の皮むき終了しました。
ボリュームにすると皮の方が膨大な気がします。
色出しのため砂糖をまぶして冷蔵庫で保存中。
しかし、そういう調理のノウハウって考える人たちを尊敬します。
EPSONのレーザープリンターがトナーの交換時期が近づきました、と警告してから早数ヶ月・・・警告が早すぎるのか、カラー印刷をしなさすぎるのか・・・
先日知人のご母堂の通夜に出かけた折、車のラジオの音が小さくなったと思ったら、次第にイルミネーションも暗くなり、ついには寺の直前でエンジン停止。
オルタネーターとバッテリーの不調によるものでした。
子供と車でレジャーという時期が過ぎ、最近は都会の現場に止められない。
まあ運転するより走りたい泳ぎたいというライフスタイルへの変化もあって
乗らないことが度重なる故障の原因でもあったようです。
そんなわけでついに手放すことにしました。
先のご母堂がそう決断させてくれたような気もします。
まさに建築家好みのボルボ940は
車という枠を超えて、ものづくりのお手本だったと思う。
復刻版出してくれないかなあ。。。(二宮)
先日義母がインターホンをピンポンしたので(FLATS A+Bは内部にコネクトドアがないのでいわゆる二世帯住宅ではない。)「岩国の親戚から栗が届いたんだな」と思って出て行ったら違って、庭で成った柿とカボスのおすそ分けでした。
柿ってなんか活用法ないんですかね?やっぱり干し柿くらいしかないんでしょうかね?
義母は古い人なので「なんかあんまり美味しくないんだけど。ときどき虫くってる」とか謙遜なんだろうけど言うのでまだ食べていない。。
来年も引き続きほぼ日手帳です。
カバーは今年のままで中身だけ注文したものが昨日届きました。
おまけページで追加になっていたのが
「日本のふつうのおいしいもの365」
主菜から副菜までランダムに365項目挙げられているページがあって
私がこの1年に食べたものでここに含まれていないものを探すのは難しいかも?
逆に食べていないものは列挙すると
馬刺し、沖縄そば、のっぺい汁、もつ鍋、いかのワタ炒め、ラフテー、あんこう鍋、白子ポン酢、レバ刺し、ホルモン焼きなどでした。
内蔵系が苦手?
大げさなタイトルで始めてみました。
先日横浜駅に用事があって行ってみると
旧シャル1階部分の店舗が新築工事に伴って閉店していました。
いつまでもあると思うな八天堂・・・
さらに、工事とは関係ないジョイナスのKIHACHIが『治一郎』という浜松発のバームクーヘン店に入れ替わっていました。
KIHACHIのロールケーキをクリスマスとバレンタインに必ず買っていたのに・・・
『治一郎』にもロールケーキがあって美味しそうだったのですが、ちょっと意地を張ってはらドーナツではらロールを買って帰りました。
もちろん美味しかったけれど。
ここのところ寝る前の読書は
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011」
本屋でハードカヴァーの時に見かけたのですが読んだことのあるものだと思い買わなかったのですが文庫化されて手にしてみると初見のものばかり。
近作に絡めて世界各国のインタビュアーとのやり取りがとても興味深い。
面白いけど過去に読んだ本のことに言及されて思い出そうとしているうちに眠くなるという睡眠前にお勧めな本です。
やっと半分ぐらい読了。
一昨日の夜に川崎チネチッタまで往復したボル娘。
ここのところ現場も車で行きづらい場所のためあまり乗っていませんでしたのでちょっと心配でしたが大丈夫そう。。
昨夕また所用で出動したところ・・・
運転中に徐々にライトが暗くなり・・・
目的地ちょい手前で止まってしまったそうです。
二宮は道の端に緊急停車したまま急いで用事を済ませ
ディーラーに電話してボル娘はそのまま引き取られて行きました。
またボル娘お金かかりそうです~(汗)
見たいと思っていたら公開終了日になってしまい焦ってチネチッタ川崎のレイトショーへ。
とってもうれしくなった。
なにがって?
タランティーノと塚本晋也好きの監督が爽やかな青春映画をつくるアンバランスがいい。
演技とか言葉とか予算とかプロットだけじゃなくて、
日常のありふれたものの混ぜ方なのだというところがよい。
とても建築的だと思う。
いまさらといっては失礼だけれど、中学生日記のような青春ドラマで、ここまで感じさせられるとは。
一番よかったシーンは、肉をがぶっとねぇ。。。
思わず感涙。
(二宮)
昨日も照明器具とインターホンの廃番を現場担当者から知らされましたが、そちらは後継機種があって値段も変わらないので問題ありませんでした。
そうそう、廃番するときは後継機種を宜しく!
スペックを再チェックしていた際に気になったことはインターホンのボイスチェンジ機能。
主に女性の留守番が心細いでしょうということで声のトーンを落とすのですが
だんだん標準機能になって行くと
日本中のインターホン押すと男性(の声)が出るということになるのだろうか?
話言葉も変えないといけないのだろうか?
テレビで顔を隠した証言者の声がやけに高くキンキンになっているのよりはいいか?
弊社FAX番号変更のお知らせです。
旧 045-488-4195
新 050-3700-5633
機械に記憶させている関係者の方はお手数ですが変更お願いします!
朝晩すっかり寒くなってまいりました。
けれでも長かった夏の記憶から
未だに用心深く半袖を着ています。
いつでも上着を脱いで半袖になれるように。
昨日は建築業界はやっぱり休みではなくて
いつものように現場監督から施工図がざくざく送られてきていました。
カレンダーは3連休ですが、
息子は再来週の月曜日から中間考査で
今日はテストの時間割が発表されるそうです。
まあ、夏休みは始まる前が一番楽しいように
テストも発表前の一昨日・昨日ぐらいが一番気が重いようで
始まってしまえば突き進むしかないようです。
小便器(セラトレーディング販売のスタルクデザイン)に対応していたTOTOのフラッシュバルブが廃番になってしまいオートクリーンに変更して金額大幅UPかTOTO製の小便器に変更しなければならないそうだ。
廃番の理由は不具合ではなくて「あまり売れないと・・・」ということだそうだ。
日本メーカーの廃番には毎度毎度手間かけられます。
4ヶ月前にIKEAにて購入したクッションの一つが
カバーと中身が一体で売られていたものなのですが
中身の羽毛が剛毛(?)で羽が突き出てくるため
チクチク痛くて辛いんです。
「今度IKEAに行く機会があったら交換してもらえるか聞いてみてダメなら中身を買い足したいなぁ」
と思って4ヶ月間も耐えています。
耐える必要もないのですが
家族に嫌われて
しまうのもなんだし・・と私の椅子の後ろに置いたまま
チクチク・・・たまにジーンズに羽毛が刺さっています。
昨日は二宮が辻堂現場にて建具打合せ約4時間。
今朝、友達から来たメールに
「久しぶりに会いたいからこっちに来るついでがあったら知らせて」
と書いてありましたが
彼女の住まいは東京都23区・・・
横浜から東京はついでなくてもすぐ行けますから~!
今日から10月ですが台風一過でなんだか暑そうです。
昨日建築家紹介サイト ザ・ハウスさんからメールが着て
「間取り」の本協力依頼が。
実際の間取り○とボツ案×の対比で構成するそうだが
ボツ案を新たに創作しなければならないようだ。
参考例として添付されていたものは
明らかに建売プランだったけど
どうしようか。