さいこうゆったしの危機
大型連休初日という先日の土曜夜に
FLAT Bではさいこうゆったしの呼び名でお馴染みの
デッキチェア右アーム部分のネジが金属疲労で折れてしまいました。
残った長さでかろうじて止まっていますが
このまま何年も持たなさそうで
後継機種を検索しましたがどれもアームなしで・・・
去年新調した布が2枚もあるのでアームなしを買うしかないんでしょうか??
« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
大型連休初日という先日の土曜夜に
FLAT Bではさいこうゆったしの呼び名でお馴染みの
デッキチェア右アーム部分のネジが金属疲労で折れてしまいました。
残った長さでかろうじて止まっていますが
このまま何年も持たなさそうで
後継機種を検索しましたがどれもアームなしで・・・
去年新調した布が2枚もあるのでアームなしを買うしかないんでしょうか??
今週は立て続けに2つの番組で取材対象の建築家住宅の問合せがありました。
ちょっと出てみてもいいかな?という過去建主さん、
いらっしゃいましたらstudio2までご連絡ください!!
通常取材の依頼は「この物件を取材したい」と指名があるのですが
今回は「HPを拝見してどの住宅も住む人のこだわりがあって、でもとても住みやすい」というように感じたってことです。
辻堂の住宅は一昨日・昨日と確認申請機関から意匠と構造の質問リストが送られてきたので内容を確認したり質問したりして来週には正式提出できそうです。
浜松の住宅は簡単なコンペ形式だったため案に対して建主さんの細かい希望などお聞きした上で一度ばらして再構築してみるといいのではないか?ということに。。
一昨日の浜松土産は定番のうなぎパイ。
久しぶりに食べると和風な味付けが一味違っておいしい。
この商品はキャッチフレーズが人気ですよね(笑)
吉田戦車著「ぷりぷり県」で静岡県出身の静夫部長が食べていました。
先日学校での身体測定で二宮と息子の身長差は2.8センチとなりました。
二宮は「まだ3センチ差」と四捨五入しています。
これは世の父親に共通の意識と思われます。
女の子の母にはあまり「身長差」という意識はないかもしれませんね。
昔々結婚相手の条件として三高っていうのがあって高身長がその1つだったのが原因かもしれませんが最近は昔ほど高身長に拘らない風潮があるような気がしますがどうなんでしょうか?
本日二宮は浜松の打合せへ・・・
浜松に行くには新横浜からぷらっとこだまというJR東海ツアーズの商品を購入すると割安になるので昨日新横浜駅に行ってきました。
研修を終えたと思われる新入社員が「新入社員」という名札を付けて先輩社員と一緒に接客してくれました。
無事予定していたスケジュールのチケットを購入。
昨日は新宿のOZONEにて工事契約前の確認事項打合せ。
現場担当者の経験やら
完成保証保険加入有無やら
支払い時期の確認やら
現場監理の頻度やら
工事遅延の場合の諸問題やら・・・
地鎮祭と契約日の調整をして
湘南地方の四方山話など
初対面の建主さんと建設会社社長との会話も弾み
あとは確認申請のおりるのと見積調整での実施図面訂正などをまとめて着工を待つことになります。
今日の午後は新宿へ・・・
辻堂の住宅もいよいよ着工間近!
他に、今週から浜松の住宅が本格的にスタートする予定です。
浜松土産といえば「うなぎパイ」ですが、そこのメーカー春華堂の生和菓子・生洋菓子が美味しくてはまってます。
現代の建築には機能性や合理性が必然的に求められます。
敷地の特徴を巧く利用したり、
素材の特性や構造力学の合理によって、
空間的なパフォーマンスを最大限にあげていくこと。
ところで、最近目にした東海林さだおさんのエッセイに、最近みんな本当の飴を舐めていないと思うとありました。
「のど飴とかビタミンC飴とかそういう功利的な飴じゃなくて、ただの飴、駄菓子の飴、舐めて甘いだけの飴。飴にかこつけてついでにのどを守ろうとか、ビタミンを摂ろうとか、そういうせこい舐め方と、純粋に飴を味わおうという舐め方とでは味がぜんぜん変わってくる。」
「いかめしの丸かじり」(122頁)飴のひととき より抜粋。
たしかに最近のは、ほとんど味じゃなくて、ハーブエキス入り、シュガーレス、歯にいいキシリトール、カロリーオフ、一粒でレモン何個分、のどにやさしいはちみつキンカン、眠気醒ましなどなど、いちいち機能が謳われている。
僕らは、機能的だとか合理的だというだけで、正義だ、高尚だ、世の役に立つ、
というふうに思い込んで自分の仕事を誇示しがちだけれど、
売り手のしつらえた効能とかうんちくの詰まった「物」なんかいらないから、
過ごしてみたくなるような心地よい「場」がほしいだけなんだということってありますね。
事務所向かいのローソンで見つけた「ライオネスコーヒーキャンデー」
まだあったんですねぇ、コレ!
子供の頃、コーヒー味っていうだけで得した気分。
包みも両端をひねっただけの赤いセロファンのまま。
舌がひりひりするまで舐め続けてしまいました。。。
本日みなとみらいにある申請機関に提出します。
午後に最終的な見積調整の打合せをして
来週月曜日には新宿にて建主さんと工務店の契約前打合せ。
確認申請がおりたら契約&着工ということになります。
5年前は神奈川警察署にて更新したので
写真持参+即日発行ではないので郵送代がかかった。
今回は神奈川県民なら親しみのある二俣川試験場に行ってきた。
こちらの場合、写真はその場で撮影&即日発行。
少し時間はかかりますが。
人相良く写真がとれて満足。
帰りの駅のホームで新入生らしい女子大生が地方から関東の大学を受験したので渋谷のホテルに2週間泊まって受験しまくったため100万円もかかっちゃって親に申し訳なかった、と話しているのを聞く。。。
午後から免許証更新に出かけます。
誕生日プレゼント受付中・・・
近所の公園の桜もほぼ散りました。
なのに昨日からまた寒の戻りともうしますか
寒くて床暖房のお世話になっています。
さて、来週の契約前の打合せに向けて
見積もあと一歩のところまでせまってきました。
見積ネゴは時間がかかります。
今週は辻堂の住宅の確認申請を提出しないといけないし、
工事金額もFIXしないといけないし、
自分の誕生日もあるし(自分でケーキ買うだけですが。area045のパーティー出席できなくてごめんなさい!)、
運転免許証の更新もしないといけないし(写真付身分証明書に成り下がっています)、
病院に行って息子の入院手術日程調整しないといけないし。
今放映中の朝の連ドラはあまり一所懸命見ていないので
連ドラを見なくて済む開放感があります。
読書は息子が読んでいる本で面白そうなものは読んだりしていましたが、読むスピードにまったくついていけなくなりました。
節約の為、小学校時代同級生の女子中学生母と結託して読み終えた本を交換してもらっています。
伊坂幸太郎を借りて川渕圭一や誉田哲也を貸すみたいな。
最近読んだ中では吉田戦車の文庫化された「ぷりぷり県」に度々登場する断面構成のアイデアが建築的で面白かった。
今日の午後は雨の中、保護者会に行ってきます。
この時期はPTA役員決めと年間スケジュールですかね。
話は違いますが今シーズンのJリーグとプロ野球は横浜のチームがめちゃめちゃ弱いんですけど?
春分の日以来2週間ぶりに岸根公園トレーニングを敢行しました。
大阪城公園で旅ランしたし、若草山を駆け上がったし、いろいろ言い訳は思いつくのだけれど。。。
春日山原生林を巡りながら、断崖に立ち現る石仏群の魅力とともに、ごみひとつ見かけることのない美しく整備された山道にも感激しました。
そして春日大社のご神体が街に隣接しながらもこれほど奥性のある空間であり続けていることにただただ驚きです。
原生林を走ってはいけませんが、山を駆け巡るトレイルランにも魅力を感じますね。
さて、ひさしぶりで身体が重いかと思いきや、ひとの気分というのは意外と単純なもの。
満開のサクラに足どりも軽くなり、結局オールアウトの全力疾走。
ただし当座の目標5キロ20分にはまだまだ心肺能力の強化が必要です。
↑頭上の断崖に石仏が彫られています。
先月の電気使用量が昨年よりUPしていました。
原因はミーレでExpress20という時短モードで洗濯するようになったため
ついつい「お湯で洗ったほうがいいかな?40度だし・・」という甘え(?!)から来たものです。
さっそく低温設定(水)に戻しました。
逆に時短モードのお蔭で水道使用量は大幅ダウン!
ものすごい汚れの洗濯物などないので
これで十分なようです。
二宮はなんとか浜松へ行く準備が整いました。
さて、4月初旬に入社式の映像を見て
入社して3日目ぐらいで辞めたくなったことを思い出しました。
なんでかというととにかく勤務時間って長い。
そのうち気の抜き方を覚えるわけですが・・・
それと会社で課の飲み会があったのが疲れました。。。
会って数日の上司に囲まれて蛍光灯の下で飲むのは
精神衛生上良くないですね。
まあ、慣れてくるとワーカホリック状態で遅くまで会社に居るようになるわけですが。。
その後、女子職員も総合職が出来てわたしよりも3年ぐらい若い女子は
入社後1ヶ月間大阪研修にて毎日が同期会状態で
飲み遊んですっごく楽しかったってことです。
今でもやっぱり大阪でドンちゃんやってから東京に勤務しているのでしょうか?
昨晩、久しぶりにテレビ東京の大食い選手権を見た。
出場選手も知らない人ばかりになっていたが
駅弁10個とかスイーツ10種とかベトナムとか・・・
流行の旅ランならぬ旅食?
まあ旅の楽しみの一つは間違いなく食であると思うので
昔事故を起こして打ち切られた別のテレビ局の大掛かりなスタジオでの早食いとは一線を画していることを再認識した次第です。
ひっぱって変なタイミングでコマーシャル入れないのも◎
昔の二宮のコラムに往年の大食い選手権の記述があるのでリンクしときます!
浜松日帰り出張の為(←二宮)の切符を割安なぷらっとこだまでとるかギリギリまで待つか思案中の日曜朝。
明日から息子も新学期で中3になります。
春休みで部活は試合が多かった為、
怪我で別メニュー調整中の息子は長い春休みを満喫していたように見える。。。
宿題も代数(数学Ⅰ)と東京見学プラン作成だけだったようだし。
東京見学プランでは
文庫で発売されたばかりの吉田戦車「ぷりぷり県」の影響を受けて
「こんなものがご自慢ですか!」
というセリフが頭の中をぐるぐる廻っていたようです。
今週は夕食時に水泳日本選手権だったので応援していました。
実力どおりに力を発揮してオリンピック代表に選ばれた選手たちの力は本当に凄い!
アスリート魂のかけらも無く気の小さい私は「北島が代表になれなかったらアイスやけ食いする!」と決心していたのですがしなくて済みました。
こんな感じで来週火曜日の〆切りまで週末休み無となります。
元々花見の習慣はないし・・いいんだいいんだ。
というわけで
日常に戻って引続き見積調整の為の打合せやら確認申請提出準備やら
提案業務など・・・
春の嵐が過ぎてすっかり春らしくなってきました!
おまけ:
旅のおやつ
ドラ焼き(彦根・べっぴんドラ焼き栗入り)、安倍川餅(奈良・出来立て新鮮)、きなこ餅(奈良・小さい串団子状)、豆大福&わらび餅(京都)など和菓子満喫。
土産に買って余っている葛餅賞味期限が明日までなので・・・また食べます。
最終日は以前のブログに投稿したように
朝から草間彌生展を大阪の国立国際美術館にて鑑賞。
記念撮影を出来るコーナーや立体空間体験オブジェ、
創作の様子をドキュメンタリーにしたビデオ等など多数で楽しめました。
そこから梅田まで歩いて阪神百貨店にて阪神タイガースショップに寄り
JRで京都まで。
京都駅にて京風ラーメンのランチを食べて
西本願寺の書院と飛雲閣と修復後の御影堂を見学。
そこからJRでいなり駅に行って
伏見稲荷大社へ。
お寺のように拝観時間の制約が無いので夕方の人気スポットでした。
海外のお客様でも大賑わい。
全ての鳥居を巡る体力はもはやなく、
途中でフェイドアウトして夜の新幹線で戻りました。
この日はトーストとポーチドエッグを食べてチェックアウトして荷物をフロントに預ける。
近鉄奈良駅側の柿の葉寿司平宗の売店で山菜巻きを弁当として購入。
柳生方面行きのバスで30分ほどで円城寺着。
円城寺拝観後約10キロのハイキングコースへ。
奈良市内から逆上してくる方々もいるのですが
私には登りはきつかったかも。
途中のベンチで弁当休憩をとり石仏群を眺め
奈良公園浮見堂を経てホテルで荷物を受け取り近鉄で大阪へ。
ホテルにチェックインしたのち
通天閣見物&串揚ソース二度付け禁止の夕食で大阪らしさを満喫。
ただしこの時点で足はものすご~く疲れていました。
しかししかし二宮はあこがれの旅ランとやらで
大阪城の周りを一走りしていました。
使う筋肉が違うとやらで体調は返って良くなったそうです。
ホテルの朝ごはん(この日はシナモントーストとオムレツ)を食べていざ出発!
まずホテルそばの十輪院(もともとは元興寺の境内だったらしい)を見学しその後、春日大社へ。
いつもいつも一ノ鳥居は見ているのに中に入ったことはありません。
二ノ鳥居までの遠いこと!
本殿は平面的には四角形なのですが地形にそってナリに建てられているのでかなり異形な印象を受けます。
大木が屋根突き破っているのをうれしそうに収めていたり確認犯か!(笑)
さらに隣接した若宮神宮内のハートの絵馬に書かれたお願いごとなど眺めつつ若草山へ。
入り口は土産物屋が並ぶ東大寺の裏に面していて柵に囲われて閉塞感あり。
ところが中に入って急斜面を登りきると奥に何重にも連なっている広がりがありびっくり。
若草山の範囲だけは山焼きで草山なのに近景遠景に見える春日原生林は山深く奥行きがあり
ロンドンのハムステッドヒースに匹敵するようなシングルサ-フェスな空間体験ができます。
往復約1時間の軽いハイキングを終えて土産物屋2階でそばランチ。
ついでに土産物屋にて中川商店の鹿柄弁当包みを購入。
ここで雷&土砂降りに会って順路を変更して二月堂→東大寺ミュージアム→大仏殿→戒壇院→転害門→大湯屋→講堂跡→南大門→鹿せんべい購入して餌やり、と廻ってもう夕方。
夕食は奈良に来たときのお約束でインドカレー。
仏教は元々インド発祥だから!
その後ホテルにてマリナーズ対アスレチックス観戦!
さて、
新横浜駅にて崎陽軒の駅弁を朝食として購入。
名古屋でこだまに乗換えて米原で在来線乗換え。
長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島へ。
島内には桃山時代の遺構が2つあるものの
(白い日本建築史図集をみてね)
歩けるところが少ないので日本3大弁天である残りの江ノ島と厳島に比べるとレジャー感は低くなる。
帰りの船を待つ間にみやげ物やで芋餅なるものを買って食する人々多し。
その後、長浜の観光エリアにてランチ後、
さらに高月まで北上して向源寺の十一面観音像を見学し
(土門さんの写真を見てね)
そこから彦根まで戻って彦根城見学でもう夕方。
(思ったより彦にゃんの露出度低い→著作権の訴訟からか?)
JRから京都で近鉄に乗換えて近鉄奈良駅にたどり着いて
ホテルへ。
夕食は京都駅で買った弁当をホテルで食べて済ませるほど疲れてしまった。
明日へつづく・・・