2月29日
雪がどんどんどんどん降り積もっている横浜です。
昨日市営地下鉄に乗ったら
まもなく開幕ということで車両ごとに
横浜Fマリノス・横浜FC・横浜DeNAのホーム開幕戦宣伝ポスターで埋め尽くされていました。
サッカーの方はカズや中澤などスター選手の写真が使われていましたが
野球はホームランをイメージしたイラストでした。
テレビのスポーツニュースのノリで
監督の顔写真ではありませんでした。(ほっ。)
« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
雪がどんどんどんどん降り積もっている横浜です。
昨日市営地下鉄に乗ったら
まもなく開幕ということで車両ごとに
横浜Fマリノス・横浜FC・横浜DeNAのホーム開幕戦宣伝ポスターで埋め尽くされていました。
サッカーの方はカズや中澤などスター選手の写真が使われていましたが
野球はホームランをイメージしたイラストでした。
テレビのスポーツニュースのノリで
監督の顔写真ではありませんでした。(ほっ。)
2009年10月24日のブログタイトルは「そろそろ走るか」
ところが2010年1月3日には
「駒沢公園、光が丘公園、湘南海岸、栃木の大田原なんかに比べると自分の住んでいる街は残念ながら気分よく走れない。」
走る前から走らないための言い訳をしています。
さりとて、いざ始めても周りに伝えたくなるのが大人のランニングです。
というわけで、おとといは、往きの1.3キロをジョギング、メインは周回ペース走10キロ。
ダウンが逆走1周と帰りのジョギング。合計13.5キロ。
マラソンはこの3倍以上も走るのか。。。
東京マラソンお疲れさまでした。
(追記)
新テーマ「男のエクササイズ」を改め「男のトレーニング」とします。
エクササイズだとなんだかエアロビみたいだから。。。
辻堂の住宅見積書の内容精査及び
まだヒヤリングをしていない工務店担当者との打合せ
及び計画候補地の浜松出張(←二宮)。
さすがに一番寒い季節は終わったような・・・
4・5年前に図書館で借りて読んだ
椎名誠の「岳物語」「続・岳物語」の続編として
「かえっていく場所」を読書中・・・
椎名誠といえば大柄な体でビール飲んで偏狭の地でうまいものたくさん食べて元気いっぱいなイメージだったのにこの本では中年・老年の悩みを抱えていて気分重め・・・
続く「大きな約束」は帯によると明るい方向に向かっているようなのでがんばって読み進んでいる。
本当は息子が読むかと思ったのだけど、
中学生には一番関心が無いあたりの悩みかもしれない。
新テーマ「男のトレーニング」は、己の怠け心に渇を入れ、老化への抵抗を目指します。(二宮)
というわけで、きのうは定例の5キロ走を敢行。平日の基本メニューはスピード強化練となっております。長くゆっくりがよいともいわれますが、僕の場合は短時間集中メニューです。こう書くとなんだか速そうですね。。。
さて、ホームグラウンドの岸根公園は、僕の幼少時代には、ベトナム戦争の負傷兵が搬送されてくる米軍のいわば野戦病院でした。
ウィキペディアによると、あのジェンキンス氏もかつてこの岸根キャンプに駐留し、ここから朝鮮戦争に出兵したとあります。
今では人気の公園になっていますが、返還当初から彼らの亡霊が出るという話をよく聞きました。僕はお会いしたことはありませんが、たしかにナイトランには照明が暗くそんな雰囲気が残っている気もします。
樹木の疎密バランスがよく、池やせせらぎが巧みに配置され、起伏に富んだ地形のバリエーションも豊かであることが、実面積以上の奥行きを感じさせます。
こうした空間的な特徴が、その歴史的経緯とともに、霊が宿るための場を提供しているのではないかと思います。
今朝外出したら中学生が沢山駅から歩いてきて
近所の公立高校の合格発表日だと気づきました。
保護者と一緒の子は本当に少数派で
大半は独りか友達と2人連れ。
私は中学受験で2校、
大学受験で2校受験しましたが
だれとどんな感じに発表を見に行ったかを
くっきりと思い出せるのは
中学受験で落ちた1校だけです。
人間は成功よりも失敗から多くを学ぶということで。
用事を済ませて戻ってくるときには
発表を見終えて帰ってくる子達を沢山みかけたので
「落ちてもめげるな」パワーを気合で送っておきました。
先日がっかりしたため
昨晩は10時からのオリンピック予選を観戦せずに就寝・・・
息子は朝食を摂りながら2倍速で見ていた。
前半終えたらさらに加速しないと間に合わないので
得点シーンのみゆっくり再生、
あとは超特急・・・
皆動きが良くて(!)快勝。
テスト中のシリア戦がこんな試合だったら+10点は間違いなかったそうです(笑)。
どなたもこのブログを読んではいないと思うのですが
昨日1社から宅ファイル便で提出、
もう1社から電話で今日中にはメールにて提出、
もう1社は明日夕方来社っていうことでだいぶ見えてきた。
とりあえず今日の午前中はヘアカットへ・・・
今日〆切日だけど連絡まだの工務店さんどうぞ宜しくお願いします。
そんな感じで予定が立たない。
昨日午後保護者懇談会・・・
くじ引きで席を決めたので初めてお話しする方々がほとんどで
大学生の兄がいるベテラン母達からの教え
「子供の成長と共に新しい悩みが出てくる、
今の(中2)悩みなんてかわいいもの」
だそうです!
先生からは「中2の授業もあと3週間」
と言われ・・はやいはやい。
一昨日の夕方、締切日よりだいぶ早く
1社目の見積書が提出されました。
初めてお会いする社長に二宮が
「ぼくは工務店のブラックリストに載ってませんよ」
と冗談交じりに言うと
「顔見ればわかりますよ」と。。。
もう少しあくの強い大人の面構えになった方がいいのでしょうか?
こちらの社長のポイントは『高校野球』と記憶させて頂きます。
その他の工務店の方々引続き宜しくお願い致します。
息子の部活怪我で書類をもらいに再度病院へ・・・
この病院は家から徒歩25分。
家から最寄の駅まで徒歩10分、
一駅乗ってそこからまた徒歩15分なので地下鉄を省いたほうが
お得&健康ウォーキング!というわけです。
実はここの側に私の出身大学があり
お昼休みに行くと
午前の授業で帰る大学生がぞろぞろ駅に向かっていきます。
昨日気づいたこと
①家の近所の公立高校女子生徒より女子大生の方が化粧が薄い
→神奈川県の公立高校は生徒が化粧していても先生は注意しないらしい
②大学生の時、徹夜明けで皆で朝ごはん食べたファミレスが建物そのままで熱烈カルビという焼肉屋さんに変っていた。
負の連鎖は断たれたようで無事書類を受け取ることができました!
財布を置き忘れそうになったりするのは
何回か続けてやってしまうので
気が抜けている時期として普通以上に注意するようにしています。
さて、先週から
市役所の出張サービス窓口が土日空いているのを調べて行ってみると
国民の休日はお休みだったり(←不注意は自分)
取引会社からの請求書の金額がなぜか消費税抜の金額で計算されていて
辻褄が合わなくて計算機たたいたり(←不注意は相手)
書類が出来たという電話で病院に行ってみると
先生の記入ミスで1枚しか出来てなくて無駄足踏んだり(←不注意は先生と確認しなかった事務の人両方)
私の廻りの空気がたるんでいます・・・
3つあればもう終わりかな?
先週末、地下鉄サリン事件を題材にしたインタビュー集「アンダーグラウンド」を十数年ぶりに読みました。
じつは菱谷が子供にもぜひ読ませようとして読み返していたのを横取りしたんですが。。。
この作品は事件を風化させないために読み継がれるべき本であると同時に、今から17年前の1995年3月20日の朝、地下鉄通勤という一瞬の断面で切り取られた都市生活者の様々な日常や生活感が語られていて、改めて現代都市を題材とした「民俗学」の名作でもあると思います。
作者の村上さんと同じく僕も阪神淡路大震災とサリン事件のときには遠く日本を離れていて、当時は携帯もインターネットも普及していませんでしたから、マスコミ報道を知らぬまま、翌年帰国してはじめてそれらの詳細を知ることになりました。
僕達は個々人では、天災によって甚大な被害が生じても、想像以上にそこからシンプルに立ち直っていこうという精神を無条件に持ち合わせています。でも一方で、社会のシステムに起因する犯罪や事故に対しては、途方も無い無力感を感じてしまう。オウムが自分達の生きている社会や所属する組織と鏡像の関係にあったことにこそ僕らは震撼としたのではないでしょうか。
今回の原発事故ではさらに、対象が中心も輪郭も曖昧で、とらえどころの無い、顔の見えないシステムになってしまった気がします。これまで17年もの間にもっとなにかしらできたのかもと思うと複雑な気分です。
おはようございます!
studio2公式HP更新しました。
同じ写真か?って思ってもよく見ると建具が動いているので
注意してみてくださいね。
昨日から二宮は風邪気味で土日パソコンに近寄らず
大人しく村上春樹の「アンダーグラウンド」を再読していました。
風邪は〆切りでサボっていた水泳とランニングを先週がんばりすぎて
疲労&寒いのに汗かいたってことだと思います。
昨日、オリンピック開会式芸術監督が
ダニー・ボイルだと知って楽しみが増えました。
デビュー作「シャロウ・グレイブ」と
「トレインスポッティング」の2作品以降
ハリウッドとの相性が悪いようで
あまり活動をチェックしていなかったのですが
最近は舞台を手がけているようですね。
「シャロウ・グレイブ」の天井裏に明かりがもれるシーンが好き。
敷地は、北側二辺が道路のため高度斜線の制約を受けにくく、
建ぺい率の角地緩和もある。
加えて駐車場やピロティの容積緩和を活用することで、
30坪の一低層住専地域(50/100)に、
施工床面積45坪、内部床面積35坪におよぶ3層のボリュームを確保した。
これから3人の子育てをしてゆく夫妻にとって、内部は、
様々に移り変わるであろう生活のシーンに対応できるように、
ニュートラルな空白であることがふさわしい。
そのため、2階は木造を主体としながらも、
壁による制約の無い自由な間取りとし、
こどもの成長に合わせて移動可能な間仕切り壁が設けられた。
吹き抜けのあるLDKは、3階のバスルームと屋上テラスをつなぐ
鉄骨の橋「PONT」によって特徴づけられている。
この橋は同時に水平方向の耐震上の部材としても機能し、
南北のスリット窓やテラスに面した高窓の開放性を生み出している。
photo by Nacasa & Partners Inc.
HPに近日UPします。
息子の定期テストが今日終わるので晴れ晴れした気分。
今回の息子の迷言は
「室町時代ほど面白くない時代はない」
ただの八つ当たりだ。。
自分が中高の時は定期テストだからと言ってそんなにピリピリしなかったと思うのですが・・・
テスト勉強中に楽しみにして見たU-23サッカー五輪予選の敗戦などいいことなかったからかもしれない。
パラパラ見積質疑がきています。
引続き宜しくお願いします。
日本語は女言葉と男言葉があると言われますが
だんだん女言葉の方は薄れてきていると思います。
昔ロンドンに居た頃、日本のコンペで仕事をとった事務所の手伝いに行ったことがあります。
日本の行政側がイギリス人男性の通訳を連れて事務所に来たのですが
事務所代表の内、女性が話した言葉を
「おれは・・・と思うのよ。」などとと訳していて
日本人の役人と私はものすごい違和感を持ってしまい
内容があまり頭に入りませんでした。
今朝ゴミ出しに行ったら
家の前の道路の電信柱や「スクールゾーン」という白抜きの文字に
色とりどりのチョークで落書きがしてあった。
近所のお宅のお孫さん達が昨日遊んでいましたからね。
FLATS A+Bのコンクリートの壁は巨大なキャンパスですが
遠慮したのか無傷でした。
描かせてあげたいけど
描かれたら怒るな(笑)
そんな感じで今週も元気に!
昨日、お貸ししていた吉田戦車新刊漫画3冊の返却とともに
coconogi ryu のブックカバーが送られてきました!!
こんな感じ。
子羊1頭から2冊分しか取れないというものすごく柔らかい皮で作られています。
軽いし薄いし嵩張らない。
いつも文庫本を無造作に布バックに放り投げておくので
汚れないように文庫のカバーをとった状態で読んでいるのですが
これなら本を劣化させずに見た目もUP!
嬉しい。。。
以前個展でお話を伺ったのですが
メーカーのものづくりでは出来ないことにチャレンジしているからこそ可能になる部分が多いようです。
建築家の造る住宅と通じるところ大。
coconogi ryuさんのブログ を拝見すると注文する顧客もかなり個性のある注文をしていて、
それに答えるようにものづくりをしている姿勢に共感しました。
そのうち、ご自宅GAPにてワークショップも開催されたいそうで
そのときには完成後9年目のオープンハウスもお願いしちゃおうかな?
と思った次第です。
先日のニュースで喫煙率が20%を切ったということでしたが
建築家はまだまだ愛煙家が多いようで
二宮が建築家住宅の会会合に出た翌日は
着衣にタバコのにおいが付いているので
洗濯やクリーニングに出すものが増えます。
建築家喫煙率推定50%(あくまでも私の・・・)
本日息子は5時起床で未だ暗い中でかけて行きました。
中学入試の試験監督補佐をするそうです。
私が中高時代にはこんな役は無かった・・と思う。
二宮は前日準備でおやつ(ジェリー)をもらったそうな・・・
昨日の事務処理
〇見積図送付
〇登録更新手続き
〇自動車任意保険更新手続き
〇ミーレ洗濯乾燥機の熱湯カラ洗い
今年これからやらなくてはいけないもの
〇自動車運転免許更新手続き
※とんと運転していない写真付き身分証明書状態・・・
〇作品集更新
今年の冬は寒いですね。
豪雪地帯の事故ニュースが心配な毎日です。
月曜日の実施図面完了を経て
先ほど見積資料を工務店さんに宅ファイル便にて送付完了致しました!
土地の参考資料が重くて宅ファイル便のトラックが一生懸命運んでいました。。
3週間待つことに。