« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
連休中に森見登美彦著「四畳半神話大系」を読了。
こちらを選んでいたら・・という選択肢ごとのオムニバスかと思って読み進むと
最後にそれぞれの時空間が繋がる仕掛けが用意されていた。
四畳半=スクウェアだからこそ文章が頭に映像として鮮やかに浮かぶ。
六畳間ではこうはいかない。
息子はこれで森見さんにはまって家には「夜は短し歩けよ乙女」と「太陽の塔」の2冊の文庫があるのだが
GAPにお住まいのburokoさんからお借りした暗めのホラーサスペンスものも沢山あって次に何を読もうか。
人から勧められた本に発見があると得した気分。
先週末にあったマスターズ競泳大会の400メートル自由形。
優勝はロス五輪日本代表だった選手。
しかも驚異のタイムで日本新記録を樹立。
さらに同世代の10位に自分の名前があるという不思議。
同世代の人数は機密情報ですが
出たことに意義がある。。。
設計ではいつも限られたボリュームのなかでもできるだけ視線の抜けが生まれるようにと思っています。
ダイナミックといわれるけれど、できてみたら無関心だった年配の方にこそ、その奥行きが心地良いと驚かれることもあります。
話変わって、一昨日のこと。
店でラーメンをたべたのは1年ぶりくらい。
若者達に付き合って食べた坦々麺、美味しいけれど自分から足が向くことはありません。
顔を近づけると何を食べているのかよく見えない。
メガネをかければ湯気で曇る。
顔を遠ざければ油の汁が飛び散る。
まあ汁無しなら問題ないけれど。
食事は視覚的な要素がとても大きいとはいえ、
老眼が自分の食生活にも影響するものなのか。。。
視線の抜ける食事。
寿司?
昨日は朝から夜まで一人の休日。
でもやったことは洗濯、掃除、買物。
振込の用事があったので新横浜の三菱東京UFJに行って、
その後、無印良品とビックカメラで家具と洗濯機のカタログを入手。
昨今の日本製家電斜めドラム洗濯機の巨大化と防水パン又は排水口の関係について気にかかっていたことがあったので。
洗濯容量9kg、乾燥容量6kgがレギュラーサイズのよう。
私が現在使用中の〇バーは洗濯5kg、乾燥2.5kg。
毎日朝晩2回稼働中→ムスコの部活汚れ物を毎晩洗うから、容量が大きくなったって1回で済まないのだけれど。→皆さんは朝1回ですか?
おはようございます。
早朝から洗濯しておりましたら
床に水漏れを発見!!
どうやらポンプフィルター掃除し忘れが原因のようです。
マルバーのHPを見ると
と我家の旧型の問題点がまとめられていました。
先日現場定例の際に設備屋さんと色々なメーカーの洗濯機の話をして
「次はやっぱりミーレかな!」と言っていたのですが。。。
※ポンプフィルターはマメに掃除するとあまり汚れが無くて張り合いがないのですが、かといって放置しておくと水漏れの原因になるので要注意です!ってそんなの私だけ?
昨日はコンペ後3回目の打合せ。
前回の打合せ内容をふまえた案をご説明し
細部の追加要望をお聞きした。
次回で基本設計は終了する予定で
順調に進行中。
週末は息子の学校の文化祭。
サッカー部の親善試合と中二の展示など見て帰路へ。
清掃係など担当している子供を見ると、これも勉強の一貫なのだなぁとつくづく思うが、当事者にはみんなでわいわいと屋台のたこ焼や催し物をめぐるめくるめくイベントに違いない。
自分が通っていた女子校は文化祭準備に3日もかける上に、大学・短大も同じ敷地にあったのでとても大掛かりだったように記憶している。
今行ってみたらそうでもないのだろうか。。
行きたいような行かないほうが思い出としていいような。
昨日は終日講習&修了考査。
マークシートということで消しゴムと鉛筆は忘れなかったけど
蛍光ペン(テキストの重要箇所にマーキング)と
カーディガン(たまにエアコンが寒かった)を忘れてしまった・・
勉強になったというよりも
脳トレをやった気分です。
昨日は現場にて定例
〇電気設備打合せ
〇給排水設備打合せ
〇その他(板金・FRPなど)
1階主寝室から打合せスペースとして活用しているホールを望む
先週話題のモックアップ(※色は今回の外壁色と違います)
2段目と3段目の間に外壁内通気のスリットを仕込んでいますが、一般部の段との印象の違いを確認。
見切り部分のおさまり2種類を比較検討。
10時から始まって14時半過ぎに終了・・・
帰って変更機種チェックしてメールして一日が終わってしまった。
※一昨日のサッカー日本代表戦を息子がテレビ観戦していて気になって寝不足だったため早寝。
朝食6時、昼食15時、夕食19時というアンバランスな時間に食事摂取。
保護者会にて聞いた話の傾向
〇よく食べて、よく寝て、大きくなっている
〇家族旅行で楽しそうな顔をしなくなった
〇8月31日に美術の宿題が残っていて絵筆を握っていた
こんなところが平均的な中2男子ということです。
20人の建築家がつくる最高の住宅 が発売されたようです!
studio2設計のTRIPODが掲載されていますのでチェック宜しくお願いします。
もう1冊、扶桑社のMY HOME 100選にBENTOが再掲載されています。
宣伝はこの辺で、今日は保護者会に行ってきます。
去年ブログで反省したのに懲りずに文化祭バザー品を確保していませんでした・・
夏に頂いた水ようかんとか100%果汁とか・・
昨日は現場にて定例
〇板金打合せ
〇電気設備打合せ
〇他詳細等
板金打合せの社長は同級生だそうです。
この板金屋さんとはもう3回目の現場となりますが
いつも落着いていて老成されています。
仕事熱心だし。。
台風で雨になると職人さんの手が空くし
折見本(モックアップ)を色々作ってもらうことに。
※自分達は宿題たくさん持ち帰り。。スパートかけよう!!