串団子?
電波塔だけにテレビが礼賛しているけれども
スカイツリーが新たな東京のランドマークだというなら、
世界一高い電波塔をつくる日本の構造技術が、
美しいシルエットをつくることに向けて使われるべきだと思う。
ビジョンを見失った技術は、高さの次には速度と集金だけに向かっていく。
« ここ数日の読書状況 | トップページ | アロハ? »
「男のつぶやき」カテゴリの記事
- 墓というものごと(2015.09.27)
- 又吉と瀬戸(2015.08.10)
- 姥島とはつまり烏帽子岩のこと(2015.06.28)
- AAスクールのこと(2015.06.19)
- 玄関タイガース(2015.06.01)
コメント
« ここ数日の読書状況 | トップページ | アロハ? »
TRIPODさん
お久しぶりです!
電波塔故、放送波や建設業界の閉鎖性や利権構造の象徴のようなシルエットが痛々しいですね。
広州塔はオランダ人の旧友マーク・ヘメルとバーバラ・カイトがデザインコンペで勝ち獲ったもので、シンプルなシルエットにこだわっていて、美しいです。
もちろん途中多くの障壁があったから、思い通りとはならなかったのですが、こうしたランドマークを設計コンペにして最高のデザインを世界に示めそうとするところが、中国が日本より優れている部分です。
中国は、世界に開かれた方法を取らないと逆に中国産新幹線のようなとんでもないことになるからコンペが必然と思いますが。
投稿: ninomiya | 2011年7月28日 (木) 15時54分
私もあのデザインに違和感を感じてしょうがないのです。
上海のテレビ塔に通じる、やぼったさ・・・と言ったら的外れでしょうか・・・
もっとしなやかさとか、江戸情緒(??)or下町情緒(??)か、
クールジャパン(??)にしてほしかった・・・
あまり表現の仕方をしらないんですが、あんなに高いのに、ドテっと感じます・・・
集金に・・・確かに昇るの高いですし(笑)
ドバイのブルジュの方が高いですしね・・・
電波塔一位という意味合いもよくわかりません・・・
投稿: TRIPOD | 2011年7月28日 (木) 12時31分