« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »
電波塔だけにテレビが礼賛しているけれども
スカイツリーが新たな東京のランドマークだというなら、
世界一高い電波塔をつくる日本の構造技術が、
美しいシルエットをつくることに向けて使われるべきだと思う。
ビジョンを見失った技術は、高さの次には速度と集金だけに向かっていく。
少し落着いて本が読める時間&気温でした。
息子は「鳥人計画」東野圭吾→「孤高の人 上・下」新田次郎の下1/4ぐらいまで。
後には「終末のフール」伊坂幸太郎が買ってある。
私は「ナニワ・モンスター」海堂尊を読み始めたのだけれど
「殴るぞ」吉田戦車に基づいた息子の会話と
ヘアカット待ち時間に買った「おおきなかぶ、むずかしいアボカド」村上春樹の話をしたがる二宮の会話についていけず、そっちも並行して読む。。
さて、昨日は無事に施主設計検査を終えました。
いくつかの是正箇所を補修して今週末には引き渡しということに。
例の塀を壊したので証拠写真を撮影し、
今日申請機関に提出に行く予定です。
先日息子の同級生母で逗子在住の方が
「逗子市民は日常生活でビーサンを履いている。」
とおっしゃっていたのですが海の住宅建主さんご夫妻も昨日ビーサンでした。
このへんが同じ神奈川県民といっても横浜市民と湘南地域の方々の「気分」の違いかもしれません。
帰りに息子のスパイクがへたっていると言っていたので横浜駅で待ち合わせして買い物へ行きました。
母は澤と同じスパイクを買いたかったのですが息子は違うのを選んでいました。
去年の男子W杯後には「本田の無回転シュートモデル→ミズノの黄色」が同級生の間で大人気だったそうですがやはり女子に先を越された男子としてはちょっと気後れしてしまうのかもしれない・・澤モデルでした。
今日は菱谷と計画案の説明のため西新宿のパークタワーに。
お施主さんが3人の建築家を指名して基本計画を提案、
気に入ったものひとつだけを選ぶというタフな形式のプレゼンテーションです。
でも自分の他に選ばれる方々もほぼすべて知り合いなので
互いの案を見せ合える有意義な勉強会でもあります。
今日参加していた方から聞いたところによると、
なかには他の案の批判をしだす人もいるらしいとのこと(笑)
300人もの中からせっかくいいなと思って選んでもらっている同志なので
他の案のよいところを見る楽しい会にしたいと思っています。
今週をざっと振り返ると・・
二宮は世田谷の住宅検査後、被災地から帰ってきた久米さんから話を聞く。
その日の夜はザ・ハウスのビール飲む会出席。
プレゼン用模型製作のために若者と夜なべ。
模型スナップ撮影でNIKON一眼よりKODAKのほうが綺麗な絵が撮れることにびっくり。
息子は月・火と期末テスト返却後、午前中部活のみのプレ夏休み状態。。
暑いのでカップ麺は気が進まないらしい。。
そろそろそーめんぐらい自分で茹でられるよう指導したい!
私は急な不幸がありちょっとバタバタしていました。
今週施主設計検査できなくてスミマセン。。
暑さで昨日は更新をさぼってしまいました。
カレンダーでは明日から3連休ですが
studio2では毎日予定が詰っています。
本日は世田谷の住宅役所中間検査1回目と構造設計検査3回目と打合せがあります。
酷暑の中皆様お疲れさまです。
遺跡、崖、境界はじめ数多の課題を乗り越えようやく確認申請の完了検査にたどりついた海の住宅。
役所の検査係が来た瞬間、道路後退完了してないから検査済証をだせないよという話に。
建物はすばらしいのに残念だねと他人事のよう。
まあ責任を負いたくないのはわかるけれど、そもそも狭隘で階段状になった道の奥からさらに一段上がったこの宅地だけ道路を拡幅することなど無意味で不自然。
隣人たちもそんなんで路地を広げられて車でも乗り入れられたら迷惑な話。
というわけで、その後、市役所と検査機関に抗議。
古い地区全体を区画整理するというなら意義があるけれど、個々に法文どおりじゃないから違法といって済ませるのは行政の怠慢でしかない。
交渉の末に譲歩案を認めさせることができました。
道と同じレベルに切り下げれば、隣家につづく塀も地盤もいきなり断面が露出するわけで、近隣とももめること必至。
どちらにせよ消防車ははいれない階段状の路地だけれど、消防ホースの届く距離だから、既存塀の位置まで現状宅盤レベルに整地することでよいということになりました。
ものづくり、まちづくりの道理に反して、杓子定規に法文を押し付けられれば、建築家は徹底して戦うべき。
かつて、中国の役人相手にタフに交渉していた事務所の先輩矢田さんを思い出しました。
二宮は海の住宅の完了検査へ。
私は来週行われる世田谷の住宅中間検査申込みへ。
昨日の天気予報では傘マークが沢山並んでいたのに・・・・
今日は昨日書類を提出した民間申請機関S社の検査代金を銀行振込みし、
ランチは息子の去年のクラスの母の会出席。
その後、海の住宅の完了検査を担当している民間申請機関K社に書類をもらいに。
横浜→鶴見→馬車道って感じで移動します。
因みに、民間申請機関B社はコンビニ支払いでした。
なぜ色々な会社に出すかというと建設地と構造形式によります。
・・にしても期末テスト終了日に母ランチが設定されているなんて皆子供ネタを話したいのですかね?
今週も天気予報が当たらず毎日暑い日が続きます。
今日も息子の試験勉強ネタでご勘弁ください。
地理で環境問題が取り上げられているなかで、
「G8」という単語が。。
「前はG7だったんだよ」と口を挟むと
「何年前?」
調べてみるとソビエト連邦崩壊を経てロシアが加入したのが1998年のこと。
「生まれた年だよ」と言われて
「Just like yesterday!」
イタリア・カナダが加入してG7になったのが1976年・・・・
自分が勉強した時期に合ってました。
今日から期末テストの中2息子が日曜に勉強していた内容。
原子番号、価電子、同素体と同位体・・・
化学は大人になってから縁が無いので記憶から抜けてます、完全に。
担当の先生が熱心な余り、
前回のテストで出来の悪かった問題の類問が出たり、
前々回の化学式も・・・って感じで範囲がどんどん広がって
すっかり化学嫌いに。
先生逆効果かも。
欧米ではどうやって暗記しているのでしょうね。
構造配筋検査2回目
3回目は中間検査もあり日程は未定・・・
わたしはみなとみらい線のお蔭で暑い中歩く距離は少なくすみました。
検査代金は大きな自販機で支払うようになっていて
一万円札が古くて受け付けられないとかで変えてもらいました。
先週横浜西口三菱東京UFJのキャッシュディスペンサーで出したものだったのに。
識別マークが追加されているそうです。
しかし、夕方雷雨!
テスト前で部活無しで帰宅する息子のために傘を持って駅まで・・
稲妻と雷のゴロゴロドッカン!という音がほぼ同時になって
ちょっと恐怖でした。
10分ぐらいで随分収まりましたが。
※ここ数日の夏本番のような暑さで珍しく食欲減退中です。因みに基準体重-0.6㌔