今週の予定
◎各種入金作業 at 銀行
◎現場監理
◎構造検査
◎完了検査申込手続
◎中間検査申込手続?
◎PTA行事参加
他、二宮が抱えている作業多数・・・
おまけ:
昨日は期末テスト1週間前ということで建主さん方からコメントありがとうございました。
テスト時間割が発表されて
昨日は真面目に勉強に取り組んでいたようです。
あと10日余でテストも終わりすっかり夏休み気分だというのは本当に羨ましいです。。
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
◎各種入金作業 at 銀行
◎現場監理
◎構造検査
◎完了検査申込手続
◎中間検査申込手続?
◎PTA行事参加
他、二宮が抱えている作業多数・・・
おまけ:
昨日は期末テスト1週間前ということで建主さん方からコメントありがとうございました。
テスト時間割が発表されて
昨日は真面目に勉強に取り組んでいたようです。
あと10日余でテストも終わりすっかり夏休み気分だというのは本当に羨ましいです。。
今週も梅雨空&ムシムシ&暑い!の中がんばりましょう。
息子も今日で期末テスト1週間前となりました。
自分と違うところは昨日も宿題以外は勉強しないこと。。
今日がテスト一週間前ってことは昨日時間があれば
色々勉強したくなるのがフツウなのでは??
「明日からやればいいんだ」
だそう・・
どうでしょう?
ご意見お待ちしてます!
ブログに書いたお蔭(?)で昨日は無事に税務署に行ってきました。
先週行った藤沢市役所も神奈川税務署も今夏のスーパークールビズに対応して
エアコンは弱め、働いている人々はノーネクタイ、ポロシャツなど。
自分は自宅兼事務所や自宅から徒歩数分の分室を移動するか
ラッシュ時を避けて現場に行くので(現場の場所によっては車)
あまり影響がないのですが
ラッシュ時に電車に乗る息子は「暑い暑い」といい始めました。
ならば半袖ワイシャツを着ればいいと勧めましたが
拒否。。
今週中に税務署の用事を済ませようと
天気予報を見ています。。
新横浜駅から徒歩15分、、、
雨の中がいいのか
暑い中がいいのか
潔く今日の午後行ってきます。
天気予報もコロコロ変わり
日が差したかと思うとどよんと曇る・・
典型的な梅雨の季節となりました。
今週はそんな天候の影響を受けてか
現場監理いついくのか?
検査は何曜日にできるのか?
など不確定要素たっぷりです。
※私の今週の小さな願い→夏用バスジェル購入!!
一昨日、大阪府知事の「大阪湾に原発を」という記事を見て、
大学時代、学生の間では話題になっていた先輩の卒業設計を思い出しました。
皇居内に原発をつくることを主題にした壮大な計画だったために、
教員一同から怒りを買い、無視されたという。
1981年頃の話だから、ちょうど広瀬隆の「東京に原発を」が話題になって、
政府も学校も火消しに躍起になっていた時代。
理工学部の建築学科が関わりたくない話題というわけです。
閉塞した時代を経て、ドイツ、スイス、イタリアが脱原発ですね。
◎配筋検査→世田谷
◎現場監理→海
◎敷地調査→計画候補地
◎面談→OZONE
なんかおもしろい話はないかと考えたら・・・・
昨日横浜市営地下鉄横浜駅のホームにて
初老の男性が
「すみません。今日は何日でしたっけ?」
「今日は6月13日です」
「そうでしたか。いや最近すぐ何日か忘れちゃってね」
と言って去って行きました。
すぐに日にちが答えられた自分の脳の若さが嬉しかった。。
子供も菱谷も夢中になっている万城目学作品。
昔、作品がそっくりになってしまったことがあって以来村上春樹は読まないのだとか。
パラレルとか対比の構造を意識的に避けて、異なる時代の構造が滑らかに同時に重なり合うアイデアは、異種混交や多層構造を主題とする現代建築や都市デザインにも通じるところがある。
阿川佐和子の対談(週刊文春)で
「歴史小説はかくあるべきと考える人が怒るようなものを書きたい」
という様なことも言っていて、建築も同じだと共感しました。
今朝も5時20分起床でお弁当をつくりました。
その後、朝ごはん食べながらファンサカ※の最終チェックをしている息子とパソコン取り合いながら
メールチェック・・
朝7時前に施工図を送ってくる現場監督さん。。
本日もしくは明日中にサッシの位置だけでも指示下さい!と。
土曜日日曜日関係なし。
皆さんがんばっているなか申し訳ありませんが
今日も保護者の集いでランチに出かけてまいります。
※ファンサカとは
ネット上でJリーグの選手を自分でチーム編成し
実際の試合の活躍によってポイントが決まり順位がでる。
同級生のサッカー部員内で流行中・・
サッカー好きというよりギャンブル好きになるような感じ。
昨日は天気も良く
打合せの後に
現場のちょっと奥まで行って見ました。
家のすぐそばにこのロケーション!!
羨ましいですね。
ランチは丸正 にて。
※1
大工さんはまだ居ました。
「先週から全然すすんでない・・」
と我々が中を見る前に牽制・・・
そう言われてから見たので
「随分進んでいるじゃないですか~」
ということに。
※2
GAPでは月曜日に現場調整した障子に
障子紙を貼ったものが搬入されて完成。
burokoさんのブログにて写真がUPされています。
日本人最高身長は元バスケットボール選手の岡山恭崇さん(資料によると230センチ)でしょうか。
昔地下鉄神保町ホームで見かけた
天井に頭がぶつからないよう屈んで歩いている様は
日常の風景を一変させていました。
「巨人だ!急に暴れだしたら車両がひっくりかえされるだろうから一電車ずらそう・・」
とバスケ選手と知らずに思ったものです。
二宮にその話をしたら
「手も大きすぎて会社に出社して鉛筆2本をセロテープで繋げるところから1日はスタートっていうレポート見たことあるよ。」
このブログで言いたかったことは
ありきたりのスケールを逸脱することによって見えてくるものを日々追求している、ってことです。
今日もがんばろう。
一昨日土曜日は授業参観と保護者会でした。
理科の授業で粒子配置模型を作っていましたが
化学的探究心よりも模型作製の手順が気になる職業病でした。
発砲スチロール球をカッターで切断すると断面がきれいじゃないな、とか。。
保護者会ではクラス替え後だったので新しいお母様方と懇談。
そのうち1人の方が私の大学・O組の後輩女性の妹さんでした。
美人姉妹です。。
世間は狭いということで。
私が会社員だったころ、隔週土曜が出勤日で、
カジュアルOKだったおかげで、上司のファッションには頭を痛めたものです。
スーツならダンディなM課代もカジュアル=ゴルフウェア=気の抜けた色合いの服装・・
というわけで今夏の節電対策のスーパークールビズ。
環境省でアロハや無地のTシャツならOKという規約をつくったとの話ですが
場違いな「かりゆし」でリゾート気分を演出する必要はまったくありません。
節電の前に節度を保って、Yシャツくらい着てほしいと思うのだ。
環境というのは、自分ではなくて、周りへの気遣いなのだから。
昨日マルバー販売代理店に電話して2個送ってもらうように手配!
3度あることは4度あると予備に1個・・・
ここまで準備しておくと
取手の前にそろそろ本体がいかれてしまうかもしれない。
追記:
さきほどマルバーから電話がありました。
内容は
「もう3度目の取手取り寄せで一番最近は去年の9月ですね。こんなに壊れるのは逆に本体のドアフックが劣化しているのかもしれません。今回はドアフックの部品代は頂きませんがドアフックも合わせて郵送しますので、取手よりちょっと大変かもしれませんが取り替えてみてくださいね。」
とのことでした。。
「ただせっかちでドアロックが掛かった状態で無理に開けたせいだと思いますが、そちらが劣化しているせいで壊れやすいのかもしれませんのでがんばって替えてみます。」
と返答。