草食系都市
計画停電は、横浜は中区、西区、神奈川区、保土ヶ谷区は対象外、都内は荒川と足立だけ対象地域。
如実なプライオリティの差をつけられて首長が抗議という記事を目にしました。
でも、プライオリティの高い地域といっても、高層オフィスやマンション、道路網の過密など、電気が消えるだけでなにひとつ機能しない、いってみれば草食系都市。
都心が全域停電したら、荒川と足立が一番安心かもしれない。
昨日、確認審査のためにみなとみらいのビル38階に降り立った瞬間、まったく窓のない暗い廊下にいまさらながら唖然としました。
賃貸効率つまりレンタブル比しか考えていない高層ビルが、都会的とされるのは、もはや途上国のみ。
これからは、エレベータや空調に頼ったビルを脱却して、外光や通風のある接地性の高い環境こそ必要です。
いま地下鉄のエスカレータやみなとみらいの動く歩道が全て使用中止で、無用の長物と化しています。
原発に頼りすぎた生活を猛省して、階段を上がる日々。
「男のつぶやき」カテゴリの記事
- 墓というものごと(2015.09.27)
- 又吉と瀬戸(2015.08.10)
- 姥島とはつまり烏帽子岩のこと(2015.06.28)
- AAスクールのこと(2015.06.19)
- 玄関タイガース(2015.06.01)
バリアフリーのためのエレベータは必須ですが、
この際無用のエスカレータを撤去してブツブツのついた斜面にして、
筋肉系都市というのはどうでしょうか。
投稿: ninomiya | 2011年3月24日 (木) 16時55分
全く同感です。
我家最寄駅の地下鉄出入口の長いエスカレータも止まっていました・・・
私は階段昇りを無料エクササイズと捉えていますので、嬉々として昇りますが、普通これはきつい・・・
高層マンションも黎明期は外に出なくなるレベルのマイナス面位しか言われていませんでしたが、私は友人らに半端ないメンテナンス費用、エレベーターが止まった場合どうするのか?いや、低次元レベルで、朝夕のエレベーター待ちだけでイラっとするからと口を酸っぱくして言ってきましたが、誰も聞く耳もたずでした・・・(聞いてくれたのは唯一人・・・人望が無いとも言えます^^;)
なぜ私が高層マンションに対してネガティブなのか・・・昔15階建の15階に住んでそれを感じたからです。15階レベルですよ・・・でも15階が限度だとも思っています。
今回の液状化と電車動かず現象は、首都圏の不動産事情に大きく影響するでしょうね・・・ますます都心部への回帰(沿岸部除く)が進むと推察します・・・
投稿: TRIPOD | 2011年3月24日 (木) 12時18分