ダイヤモンド地下街その2
昨日のブログにて二宮が語っていたダイヤモンド地下街・・
スーパーゼネコンO社の上司S課長が当時全国の地下街一の売上高だと語りつつ、
「田舎くさいところなのになぁ」とつぶやくのを聞いて
二宮は初めてその存在の田舎くささに気がついたとか。。
私が大学生の頃は天井に薄緑色と薄ベージュ色のルーバー状の飾りが付いていて
それが掃除できなくていつも下を通る時に
「ほこりが付いているよなぁ・・」と眺めていたものでした。
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
昨日のブログにて二宮が語っていたダイヤモンド地下街・・
スーパーゼネコンO社の上司S課長が当時全国の地下街一の売上高だと語りつつ、
「田舎くさいところなのになぁ」とつぶやくのを聞いて
二宮は初めてその存在の田舎くささに気がついたとか。。
私が大学生の頃は天井に薄緑色と薄ベージュ色のルーバー状の飾りが付いていて
それが掃除できなくていつも下を通る時に
「ほこりが付いているよなぁ・・」と眺めていたものでした。
横浜駅西口ダイヤモンド地下街にある有隣堂は、物心ついてから40年、書棚の配置がほとんど変えられていない印象があります。
床屋の角を曲がった奥の参考書・文具コーナーはいくぶん変わっているけれど、35年前に初めて自分用の万年筆を買ったカウンターのレイアウトは同じ。
平積みは他店と大差なくも、「いまのあなたならこれでしょ?」と個人的に見立られているような文庫の面陳や手書きの書評に、おそらくちょっと年上の目利きの存在が感じられるのです。
購入履歴からお勧めが配信されるネットショップだとほぼすべて想定内ですが、ここは覗くたび、おや?と思うことが多いわけです。
先日もふと文庫コーナーに立寄ると、宮本常一の「忘れられた日本人」が面陳されていました。
僕の学生時代は、日本の家族や民俗を柳田國男と今和次郎を教科書にして、世界の民族はレヴィ・ストロースを通じて、構造主義というものを知りました。
↑こうかくと意外と堅い学問してきたように見えるが。。。
でもって、そういう世代に宮本先生というと、膨大な著作集のある高名な民俗学者という印象と同時に、ちょっと毛色のちがう、というか、かなり色気のある聞き取り調査の得意な先生だったりします。
書評には民間伝承を生き生きと描くとあるけれど、つまりは僻地の老人のかなり生々しい話。
たしかに面白いのだけれど、それを面陳されると、ほんとに気分を読まれている気がして、
時代遅れに朽ち果てながらも、僕にとってはいまだ、
おそるべしダイヤモンド地下街
なのです。
昨日は実施設計中の経過報告
及び設備機器を選択する際の細かい好みなどヒアリング
帰りにお昼時だったので入ったインド料理屋が分煙されてなくて諦めて
東京駅駅中にトライするもイート・インの店が少なく・・
横浜に戻ってきてジョイナス地下をうろうろしていたら
義兄(二宮の兄)とばったり・・・
熊本出張帰りとのことで3人で勝烈庵にてランチして帰宅
往復の車中読書は二宮→忘れられた日本人、
菱谷→マドンナ・ヴェルデ
息子の三者面談は先生が生徒に勉強法をアドバイスする方式で進められ
親はただうなづいていれば良かったので
無駄話をしなくて済みました
お話から学んだこと・・
毎日勉強することを習慣化しよう!
それが出来ると成績が安定するというデータなど見せられ・・
→大人に当てはめると
掃除など毎日決まった時間にする習慣をつけよう!
それが出来れば大掃除(定期テスト)の時に慌てることもありません
最近は現場での撮影技術もデジタル化が進んでいます。
まず、現場での太陽の方位角度をすべてアイフォンのアプリで予測して当日の撮影スケジュールをたてる。
撮影している画像は、パソコンの画面を第2のファインダーとして活用し、構図や光のバランスをとる。
夕景は、夕日から蛍光灯まで色温度の異なる光源ごとに撮影して、色バランスをコンピューター上で操作して合成する。
技術の進歩というのは、商業写真においては、消費者が見て欲しくなることにのみ向けて利用されます。
住宅の宣伝では、電柱や隣家の無い広大な前庭に美人な妻と娘がくつろぐ写真を合成して、物欲を刺激する。
そんな妻子はたまにいるかもしれないが性格がいいとは限らない。。。
車の宣伝では助手席に美女を乗せて、幻想的な風景を華麗に走る。
たしかにそういう気分で運転している人はいそうだ。。。
でも、建築写真というのは、建物の構成や計画意図を伝える第2の図面として撮影するものだから、
技術がどこまで進歩しても、現実の空間の構成や質感をいかに正しく精緻に写すかが目的です。
まあ、機材は進歩しても、みんなでホウキとかポリバケツとか必死に移動してるのは昔と同じなんですけれどね。
休日の谷間の月曜日おはようございます!
今週は
〇ザ・ハウス新任コーディネーターさん事務所訪問
〇友人家族と中華街にて食事
〇青葉区の住宅竣工写真撮影②
〇息子中学三者面談
〇世田谷の住宅打合せ
〇泉区の住宅竣工写真HPアップ
などの予定です
※三者面談というのは先生、生徒、保護者の3名で行われるもので
「よけいなこと喋らないように」と息子から釘をさされましたので
「なにも話すことないなぁ・・」と思い
いつも自分が喋っていることは「よけいなこと」だけなんだと再認識しました
昨日は引き続き実施設計のために照明器具メーカーサイトチェック
ここ数ヶ月でPanasonicに遅れをとっていた他社が
次々にLED器具ラインナップを充実させています
数社にカタログを請求しました
HPにカタログ請求フォームが無い会社は営業所に電話すると
「FAXを送ってください」と言われます
現場とのやり取りもPDF添付のメールになっている昨今では
メーカーさんとのやり取りのみFAXを使います
昨日は実施設計のために
メーカーサイトを見て必要なモノをプリントアウト・・・
食器洗浄機の導入メーカーは未定ですが
欧米風に1日1回の洗浄なら大型のもの(14人分とか)
日本風に毎食毎に洗浄なら国産メーカー(5人分とか)
と、
各家庭の生活スタイルによります
朝も夜も味噌汁を飲む場合、1人2つもお椀は持っていないのが普通
大は小を兼ねますが、
後はスペースと値段と相談です
一昨日までと昨日からと
頭のスイッチ切り替えてまったく違うことをしています
〇見積調整
〇実施設計
〇会社の決算書類準備
burokoさんから大量にお借りしていた海堂尊の本を10冊読み終え返却
あと5冊は年を越しそうです・・
無造作に積んであったDMを整理・・
これだけで随分スッキリしました
最近近所のam/pmがFamily Martにチェンジ
新横浜のすかいらーくがジョナサンに変わった時にも思ったのですが
サインだけ変えればそのまま使えますよね
先週は建築家住宅の会の活動で新しい本の企画会議に出席。
建築家は田島さん村山さん彦根さん長谷川さん。
そこに建築知識の三輪さんとmosakiの大西さんと田中さんという今最もクリエイティブな編集者を加えた8人。
一般的な住宅指南本は、どちらかというと「家づくりはこうあるべし!」のような慣習や作法をテーマにしていて、一見説得力があるけれど、問題もあります。
たとえば、指南本を鵜呑みにすれば、狭い敷地で申し訳程度の20センチの庇や破風でも、つけることが正しいということになるのだけれど、現実には単なる装飾だったりするわけです。
また、玄関扉は家の風格だなんて書いてあるから、奇妙な縁取りのついた扉や神殿風飾り柱が、家の顔になっている。
つまり形骸化した住居の妄想が、分譲宅地のまちなみをつくっている。
だから、多様な世代や都市生活に向けて、もっと自由で現実的な視点から住まいづくりを触発する本があれば、これからの家づくりやまちなみにも有効ではないか。
じゃあどういう項目や事例があるのか?
来月の会議までに、各自20の事例やスケッチを用意することに。。。
mosakiのお二人は最近、「建築体操」という環境教育の活動がブームになって各地を走り回っておられます。
昨日、近所の友達から教わったおいしいケーキ屋さん
現場に行く時前を通るので今日買おうと思ったら
水曜定休日でした・・・残念
現場定例日変えようよ・・・ウソウソ
studio2で設計した住宅の建て主さんの友人夫妻が相談に見えました。
お話のなかで、〇〇さんと同級生なんですという話にびっくり。
まだ家づくりの下調べを始めたばかりということで、いくつか一般的なアドバイスをさせて頂きました。
その後、自宅のすぐ近く、同じ横浜の西田司さんのとある見学会へ。
これがとてもユニークな試みで、よくある売り建て住宅を購入した方からの家具製作の依頼。
既製の住宅部分はあくまでも周辺環境の側にある与条件と考えて
家具の設計行為を新たな場を生み出すためのレイヤーとして重ね合わせていくというアイデア。
丁寧に設計された棚やテーブル、フレキによるニュートラルな床材等が、そうしたアイデアを説得力あるものにしていました。
昨日は青葉区の住宅でホームエレベータの検査もあり
検査後に調整している技術の方や申請の方がいたので
「閉じ込められたら酸欠になっちゃうんですか?」
とお聞きしたところ
皆様苦笑・・・・
「スキマだらけなんでそんな心配はありません」
映画「ザ・バニシング」(オランダ/フランス映画)のような恐怖はないようです
エレベータの話ではないのですが
私の恐怖映画ベストワンです
未だの方は是非!
くれぐれもハリウッドリメイク版(サンドラ・ブロック主演)を見ませんよう・・・
来るAPEC横浜開催に向けて
街中では看板、
ポストには交通規制のチラシ、
中学生にはAPECのパンフレット、
朝のTVニュースでは交通規制の範囲、
自分の生活には影響なさそうですが。
おはようございます
先月は3つのランチの内2つ欠席・・・
こういうことをしているとだんだん誘われなくなります・・・
今月のランチ予定ゼロです
寒いけど現場行ってきます~!