河童の三平
「ゲゲゲの女房」の大ブーム
僕は早起きできず見られませんが、
菱谷は毎朝弁当など作りがてらうるうるしていたようです。
有隣堂の文庫コーナーにも水木作品が平積みされているほどで
こどもの読んでいた「河童の三平」を拝借しました。
小人、河童、死神、たぬきとともに食って寝て屁をして死ぬんだけれど、
手塚治虫の「火の鳥」のような倫理というよりも
生き死にがもっと自然に自分の中にあるかんじ。
たまたま最近聞いていた小林秀雄の講義テープのなかで、
祠(ほこら)の中を覗いた時に死者の魂に遭遇し発狂しそうになった
柳田国男のとてつもない感性が語られています。
現代科学は、科学的で合理的な思考によって解明できない事物の存在を否定してしまう。
精緻な情景描写もあいまって
神話のような幻想的な世界に惹きこまれていく楽しみがありました。
« プレカット図チェックバック完了 | トップページ | セミナーのお知らせ »
「男のつぶやき」カテゴリの記事
- 墓というものごと(2015.09.27)
- 又吉と瀬戸(2015.08.10)
- 姥島とはつまり烏帽子岩のこと(2015.06.28)
- AAスクールのこと(2015.06.19)
- 玄関タイガース(2015.06.01)
>TRIPODさん
そんな歳じゃないじゃないですか!
こどものほうが、妖怪とか霊魂とか好きですよね。
学校で数学とか理科とかやっていると、だんだん子供じみた幻想だと敬遠するようになるのでしょう。
ただ中高年になっていきなり数珠とかつけだすのは要注意です(笑)
投稿: ninomiya | 2010年9月27日 (月) 12時44分
私も歳なのでしょうか・・・やたら神社仏閣に興味が湧いてしまいます・・・(^^;
北海道をドライブしていますと、やたら神社が目につきます・・・
必ずノボリが立っていて、ソコソコ立派な社が建っています。
北海道に移住してきた人々が故郷の社をもってきたのか・・・
ネットで調べっても何もわかりませんでした・・・(ネットってのが浅いですが・・・^^;)
おそらくそんなに歴史的に古いものは無いのでしょうが、
どこの社も大切にされているようで、
大自然や街に融合している社に興味はつのる一方です!
投稿: TRIPOD | 2010年9月27日 (月) 10時40分