文系か理系か
息子が
「どっちだった?」
と聞くので
「そんなの無かった」
「???」
「美大の付属高だったから絵画コースかデザインコースかでデザインコースにした」
そういえばご主人も美大卒の友人ムスメは
「両親が『絵』の学校卒だから自分も『字』の学校ではなくて『絵』の学校に行く」
と小学生の時から思い込んでいて見事一流美大に合格。
私は建築学科に行くことにしたから
学校にない数Ⅲ(今はなんと呼ぶのか?)など塾に行って学んだのでした。
日本では建築は理系(工学系)ということになっている。
因みに二宮は小学1年から理系。
年号、人名、地名などを覚えられなかったらしい。
TRIPODさん
日本の大学はいまだに理系文系以外にもいろいろ分類したがるんですね。
リュージュとスケルトンの違いくらいのものかもしれませんね。
無理矢理の時事ネタですみません(^-^;
投稿: ninomiya | 2010年2月26日 (金) 10時34分
私は商学部だったのですが、文系とは名ばかり・・・



商学部は絶対に理系です・・・いや理系の方がいい・・・
つまり、どうでもいいのですが、理系・文系というくくりはおかしいですね。
ただ単に、数学ができるかできないか・・・これにつきると思います。
もっと言うと、法学部であろうが、文学部歴史学科であろうが、
大学行こうが行くまいが、数学はできた方が絶対に良いということで・・・
私は二宮さんとは正反対で、人名・年号・地名しか覚えられませんでした
というか数字の弱さから逃避してたというか・・・
投稿: TRIPOD | 2010年2月25日 (木) 19時47分