お菓子ならなんでも?
2週間後にホワイトデーが迫っています。
義理チョコに対するお返し注意点記事抜粋・・・
□もらったものより高いものを返す
□大勢まとめて箱であげるとかはダメ
□趣味の合わない小物はダメ
とのこと。。
気をつけましょう。
息子から義理チョコのお返しをまかされてしまいました。
マシュマロとかクッキーとかが主流と言われた時期もありましたが
ホワイトデーもチョコでオッケーな時代のようです。
おいしければなんでもいい。
« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
2週間後にホワイトデーが迫っています。
義理チョコに対するお返し注意点記事抜粋・・・
□もらったものより高いものを返す
□大勢まとめて箱であげるとかはダメ
□趣味の合わない小物はダメ
とのこと。。
気をつけましょう。
息子から義理チョコのお返しをまかされてしまいました。
マシュマロとかクッキーとかが主流と言われた時期もありましたが
ホワイトデーもチョコでオッケーな時代のようです。
おいしければなんでもいい。
午前中に息子が入学予定の中学に用事があり
横浜駅でJRに乗換え。
JR不通の場合、私鉄でも行けるので
練習させました。
しかし、私鉄の急行とか快速とかにまったく対応できないようです。
私は父親が旧国鉄勤務だったため
日常的に電車情報がインプットされていたようで
乗換えに関しては息子より上でした。
まあ、言ってみれば鉄オタ家族出身・・・
今年の2月は月末が土日なので
週明けには3月になります。
スケジュールを見直してみました。
2月末までに終わる予定だった
○二世帯三世代住宅見積調整と確認申請提出
○海の住宅見積図UP
が3月上旬にずれ込んできています。
ここ数日海の住宅設備機器などを選んでいて
ロジェール亡き後のリンナイ商品とAEGエレクトロラックス商品は同じなのにどうしてそれぞれ販売しているのか不思議に思ったり、
ウォシュレット一体型便器の商品開発が進み、ウォシュレット無しだと選択の余地無しみたいなラインナップに疑問を持ったり。
息子が
「どっちだった?」
と聞くので
「そんなの無かった」
「???」
「美大の付属高だったから絵画コースかデザインコースかでデザインコースにした」
そういえばご主人も美大卒の友人ムスメは
「両親が『絵』の学校卒だから自分も『字』の学校ではなくて『絵』の学校に行く」
と小学生の時から思い込んでいて見事一流美大に合格。
私は建築学科に行くことにしたから
学校にない数Ⅲ(今はなんと呼ぶのか?)など塾に行って学んだのでした。
日本では建築は理系(工学系)ということになっている。
因みに二宮は小学1年から理系。
年号、人名、地名などを覚えられなかったらしい。
午前中に小学校にて成長を祝う会があって出かけてきました。
「成長を祝う会」とググっても保育園・幼稚園行事しかヒットしませんが、
横浜市全域小学校で行われているものなのでしょうか?
保護者への感謝メッセージのビデオ上映と
6年間の思い出劇と歌と手作りプレゼント贈呈。
会場は思いのほか盛況でした。
印象に残ったのは
「中学に行ったら毎日お弁当大変だけど宜しくお願いします」
と皆が言っていたこと。
母からの「中学行ったら毎日お弁当作らなきゃいけないんだから!」
というプレッシャーが大きいようです。
公立も中学からお弁当という横浜市ならではの話。
建築家のプレゼンテーションというのは
顧客の資産を最も有効に使う方法を提示することだから
他とは一線を画した空間の合理が求められ、
自ずと多弁になって気付かぬうちに
「ドーダ?オレ様のトークは!」
となる。。。
自分では決して気づかないが
同業の集いなどで気がついたりする。
この職業病を矯正するには
お喋りなんかしてられない状況をつくること。
ひとかきで進む距離を伸ばすこと。
黙って泳ぐ男ってよくない?
昨日午後は伊豆の住宅打合せ。
1ヶ月間の思考プロセスのご説明後、意見交換。
他に一世帯二世代住宅現場対応。
現場担当の鈴木さんと構造の久米さんの間で伝言係のようになっている。。。
昨日食べたくりこ庵たい焼きは中身がはちきれんばかり・・・
高橋選手銅メダルを祝って食べました。
本日は祝大磯住宅上棟です!
二宮が現場定例を兼ねて伺っております。
横浜の雪はやんでしまいました。
さて、なかなか進まないカラマーゾフに苦戦しているところへ
図書館で予約して届いた東海林さだおの「猫めしの丸かじり」
冒頭の「ハムカツ」と「くず餅」のエッセイにひたすら感心。。
(以下二宮追記です)
雪といえばオリンピックのスノボー。
ハーフパイプの中で展開される技の連続はまさに神業。
18世紀の革命的建築家ルドーのダイナミックな空間構想を彷彿とさせます。
国母選手も入賞してよかった。
昨日のランチは息子サッカークラブ母の入試お疲れさま会で、
新横浜キュービックプラザ9Fの自然食バイキング はーべすとへ。
初めて行きましたが、野菜不足解消にもってこいのお店です。
横浜ではヨドバシのビルにもあるそう。
連日ながら、
今日は小学校母のお疲れさま会で、
横浜東口スカイビル27Fクルーズクルーズへ。
なぜ必ず食べ放題なのか・・・
私がお店を決めたのではありません。
昨日は二世帯三世代住宅見積内容を建主さんと打合せしました。
確認申請作業を進める了承を得ると共に
設計途中で増えたものや地盤改良などがあって
目標金額の再設定をしてもらいました。
ぶ厚い見積書を精査して無駄な箇所がないか、
どこか減らせるところはないか、
もっと合理的な工法はないか、
検討中です。
今日は小学校最後の授業参観日でしたので
朝一で理科の授業を見てきました。
電磁石にも極があるか実験キットを使って学習・・・
そろそろ理科嫌いが増えてきそうな気配が教室に漂っていました・・・
年末に工務店さんに渡した見積が昨日昼と夕方に立て続けに上がってきて
明日が建主さんと打合せなので
必然的に仕事しています。
工務店さんも見積書をせっかくまとめて頂いたのに
1/3の確率でしか仕事にならないわけで・・・
丁寧に見させてもらいます。
一世帯二世代住宅の地盤調査速報値が届いたり、
二世帯三世代住宅の見積内容をチェックしたりして
午前中終了・・・
構造の久米さんは深夜に作業を終えたらしい・・・
こちらはようやくもう2社から見積提出予定。
夜は久しぶりに息子サッカーのお迎え。
過保護気味かも。
午前中は海の住宅設備計画打合せ。
ゲストが泊まれるスペースがあるのですが
「自分が泊まるとするともっと広いほうがいいなぁ」
と二宮勝手な意見・・・
一世帯二世代住宅地鎮祭日程が決まり、
さっそく奉献酒を準備。
晴れますように。
昨日はバレンタインデー前の日曜日ということで
チョコレート売場は大混雑でした。
義理チョコを上司にあげて
ホワイトデーのお返し狙いといったところでしょうか?
買い物は男子2人とするものではありません。
すぐ疲れるわりに電気屋さんと本屋さんならずっと居ても楽しい・・・
そんなわけで紀伊国屋に長時間滞在・・・
昨夕は柿の木坂の住宅打合せ。
敷地に対して可能なボリュームとコストバランス検討をご説明しました。
一世帯二世代住宅 in 横浜 は既存解体工事が来週早々に終了し地盤調査後に地鎮祭となります。
二世帯三世代住宅 in 横浜 は見積書が未だの工務店があるものの来週末には建主さんと打合せをして確認申請を出せるかどうかの検討をします。
伊豆の住宅は打合せ日程調整中。
大磯の住宅はプレカット施工図チェックバックも終わり建方待ち。
そろそろ海の住宅見積UPに向けて集中しなければいけません。
おまけ:今日は息子も中学受験が終わりのんびりした休日です。
溜まっている買い物などしに午後は横浜へ行く予定です。
3月末に短い春休みを頂いて
伊勢・飛鳥に出かける予定です。
歴男(?)の息子に付き合って、
興福寺国宝館に戻った阿修羅像も鑑賞予定。
めざせ、みうらじゅん??
磯崎新+浅田彰著「ビルディングの終わり、アーキテクチュアの始まり―10 years after Any 」
を注文するついでに
カラマーゾフ亀山訳を1巻だけ注文・・・
さらに検屍官シリーズ最新刊「スカーペッタ上・下」も。
小6の息子が社会のテストで迷ったという風変わりな問題。
簡単に書くと
「会社での社長と係長の間の役職を順番に並べなさい」
ア.次長 イ.部長 ウ.課長
あてずっぽで書いたら当たったらしい。
自営業のこどもには難問だったようで。。。
こんどから社長と呼ばせようか。
正解は 社長→(イ)→(ア)→(ウ)→係長
義母が読売新聞を購読しているおかげで
毎日曜日「あたしンち」けらえいこ作の最新作を読める。
先日は「母」が玄関マットを敷いたり、
家族全員のルームシューズを買ったりするものの・・・
間違った改革はすぐに却下されるという内容。
日本住宅の明治以降の急速な西洋化によって生じた軋轢を
文化論まで高めた名作!と感心。
あっというまに2月です。
今月は大磯の住宅建て方、
一世帯二世代住宅の地鎮祭、
二世帯三世代住宅の見積調整→確認申請提出、
海の住宅見積図UP、
伊豆の住宅基本案プレゼ、
柿の木坂の住宅ボリュームチェック
と盛りだくさんです。
スケジュール調整必要!!