お好み焼き屋さんが集合しているビル「お好み村」に行ってみました。
ワンフロアにカウンターも椅子も鉄板もほとんど同じブース状の店舗が9店舗ほど仕切られていてそれが×3フロア。大きなお店にしないで、お好みの店をお好みで。
暖簾が違う。カウンターの下の模様が違う。焼くおばさんやおやじさんの顔が違う。オリンピックを放映している。芸能人の来店写真が貼ってある。って間違い探しみたいな。
いろいろではあるけれど、本質的な違いがあるのかどうかはかなり微妙。。。
広島のお好み焼きと言ったら、重ね焼き。大阪と違って、具と小麦粉と卵を混ぜたりしないのですね。焼きそばをいれれば広島風という認識は大まちがい。
隣の席の広島人が初めて大阪でお好み焼きを食べたとき「こんなんお好み焼きじゃねぇ」と思ったそうです。
「肉・玉・そば」 とってもおいしかったですよ。
丹下健三は広島平和資料記念館設計コンペ案で原爆ドームに向かう軸線を提案しました。
昭和30年当時からすると手が加えられてしまっているけれど、軸線のアイデアと記念館(本館)は丹下健三の代表作にかわりありません。
惜しまれるのは、軸線の要に据えられるはずだったイサムノグチの原爆死没者慰霊碑案が政治的、人種的な謀略から採用されず、埴輪型の彫刻になってしまったこと。
地下に戦没者の慰霊空間が連続するこの案が実現していたならば、時間や場所を超えた傑作になっていたのに。
こういう捻じ曲げはいまもかわらず、新館やそのロビーに掲げられたのん気な壁画が物語っています。
今日は宮島観光です。厳島神社で潮の干満を感じながらのんびり休息の予定。
明日は岩国の錦帯橋に寄って帰ります。できれば二宮家の墓参りにも立ち寄ろうかと予定しています。
というのも先週、偶然、岩国市役所から地籍調査の結果、二宮の曽祖父(慶応元年生まれ、昭和18年没)の山が発見されたという連絡があり、びっくり。
でもさすがに境界の立会い依頼には応じられないので、どうしようかというところです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |