赤瀬川原平の随筆
子供の国語のテスト問題(小5)に、赤瀬川原平の「日本男児」のテキストの部分が使用されていました。
映像メディアは、手間暇かけてフィルムを現像した時代には、未来へ残すべきものを構築する手段であったのに対して、デジカメやパソコンの普及した現在は、まさに現在専用に消費されてしまうというようなお話。
世の中の電子機器への流れに対して
「未来への奉仕の気持ちはみんなと同じように減少している」
という記述にかなり世代のギャップを感じるものの、しばし読みこんでしまいました。
かつて「陰影礼賛」が電化によって失われる闇を説いたように、電子機器によって失われる未来というわけ。
こんなの今の小学生に理解できるのかなと思いながら、読解練習用のテキストだから、まあいいかと。
このテーマでの傑作フィルムといえば「ブギーナイツ」※かな?と秘かに思い出しながら、これはますます、子供には決して見せられないわけですが。。。(笑)
※ポール・トーマス・アンダーソンの代表作(1997年アメリカ)
「アート」カテゴリの記事
- 篠山紀信展 写真力(2012.12.23)
- coconogiさんのグループ展(2012.11.08)
- 菅原智子個展へ(2012.09.21)
- 重松深雪個展(2012.03.31)
- 個展(2011.11.02)
コメント