11月最後の日曜日はすっごくいい天気だけど・・・
明日明後日の打合せに向けて、パソコンとにらめっこです。。。
仕事があるのは幸せです。。。
今晩は外食しよ~
« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
明日明後日の打合せに向けて、パソコンとにらめっこです。。。
仕事があるのは幸せです。。。
今晩は外食しよ~
埼玉の住宅ではOSBを構造材兼仕上材として使っています。
天井部分は素地のままですが、壁はひとの手に触れるから鑢をかけつるつるにしてから白く染色しています。
壁は構造釘の頭が露出するので、必要な間隔で丁寧にマーキングしながら打ってもらいます。
約10メートル角の正方形プランの中に入れ子状にもうひとつ正方形が入っています。
その中には寝室や穴蔵状の寝台が入っていて、まわりがぐるりと廻れるリビングというわけ。
周りの白壁がなんとなく淡い水色に見えるのは入れ子の中の色が反射しているから。
仕上や色は予めスタイルとか理屈があるわけじゃなくて、計画や現場が進んでいくうちに、これしかないという組み合わせになっていきます。
最近、好んで食べているのはポンパドウルの「ほうれん草とチュダーチーズ」と「フィグとクリームチーズ」。
サンドウィッチは神戸屋・・・
二宮はもっと普通の「カリーパン」や「カツサンド」とか軟らかめのパンが好きです。
新横浜駅ビルのプルミエ サンジェルマンはまだ買ったことないけれど今度食してみたいベーカリーのひとつ。
オーソドックスなフランスパン系がねらいめか??
横浜へ行ったついでに来年の手帳を購入しました。
今年は・・・MOLESKINE
来年も大流行のようですが、私は物の扱いが荒いのか、表紙の開閉回数が多いのか、表紙が切れて無残な状態になっていまいました・・・
で、今年は、日本製にしてみました。(最近複雑な東京SUBWAY MAPもついてるしね。)
それに対して、二宮はここ5~6年、薄~くて小さくて安いスケジューラーとかアポイントとかいうやつ。
さらには、それが2~3年分まとまっているといいのになあ・・・とのこと。
細かい字でよくもまあきちんといろいろ整理できてるなあといつも感心してます。
そんな安い手帳を3年も使われては手帳会社がつぶれそう・・・
「味香園」でランチ。
650円でスープ・キャベツ炒めの小皿・マーボーナス・ご飯・杏仁豆腐で満足です。
講習会は講義が終わるたびに謎の大拍手・・・
管理建築士講習は一度受けて修了証書をもらえばいいのですが、一級建築士講習は3年に一度・・・
今日の感想。
授業を受けてテキスト読んでも、小テストになると「10年??」とかあやふやです。
始めの数分は皆、自力で解こうとしていましたが、後はテキストをめくる音、音、音。
結果は12月末に郵送されるそうです。
今週のstudio2業務予定は・・・
○埼玉の現場監理は今週で一応一区切り。外構工事がまだ残ってしまっているので、それが終わったら再度確認の為に訪問予定。
○鵠沼の住宅は見積中。今週には工務店から質疑FAXがはいるでしょう・・・
○大森の住宅は来週打合せに向けて基本計画中。
○新築ご相談の方と面談。
○事務所スペース拡大問題→目星がついて入居待ち。スタッフ募集中!詳しくはstudio2公式HPへ近々UPします。
菱谷は明日、管理建築士講習です。
二宮から講習会の報告です。
10時半から夕方7時まで300人くらいが石川町近くの会議場に缶詰め状態でした。
むかしスピード違反の講習にいったのと似たような感覚。
講義の中の話題で、ひとつ大事なことを書くと、建築確認申請がとにかく厳しくなって設計時間がかかることをクライアントによくよく説明しておくことでトラブルを回避してくださいということ。
もうひとつ、間違った建築確認申請が審査に合格しても、国や役所には一切責任はないという法律が整備されたこと。設計者の責任ますます重大ですから保険はいってくださいということ。「すごいですね~」って講師も苦笑していました。
因みに私の事務所は、使ったことはないですが、開設当初から建築士会の建築士賠償責任補償制度に加入しています。
長~い授業のあとの考査30問は、テキストを見ながらだから、間違えようがないですね。
答えはテキストの下線部分に!って缶コーヒーの懸賞クイズみたいな。。。
しかしながら、建築士としての業務の基本姿勢に立ち返り、襟を正すという意味で、少しは世直しになっているかもしれません。
とはいえ結局、役所の収益事業になっているのは解せません。
なにしろ今日一日の興行で400万円も集めているのだから。
来週は菱谷も受ける予定ですが、同業の方には、近くの「味香園」でランチをお奨めします。
女性はせいぜい10人くらいだったような気がします。
まだまだ、建築士はおやじの業界。
ついでに休憩時間には玄関前がスモーカーの群れと化していました。
まだまだ、たばこやめられない業界。
今日は、埼玉の加須から乃木坂に戻って磯崎アトリエのOBでお世話になった藤江さんを囲む会へという予定です。
すっかり食べ物ブログの様相を呈していましたが、たまには今週のstudio2業務予定ってことで・・・
○埼玉の現場監理は二宮担当でまもなく竣工予定です。桜の季節を待って撮影予定。
○鵠沼の住宅はようやく見積図UP→本日工務店2社へ発送します!この後、確認申請提出準備に入ります。
○大森の住宅は現在条件整理&規模設定ほぼ終え基本設計中。
○逗子で建替え予定の敷地訪問。
○事務所スペース拡大問題→目星がついて、内覧待ち。
二宮は本日、管理建築士講習です。私は来週。
ふとアサヒコムを見ていたら、「神奈川県で血液不足」の見出し。
私は1994年夏から1996年夏までロンドン在住だったので献血ができません。
帰国したてのころ、「当店では英国産牛肉は扱っておりませんのでご安心下さい」
といった張り紙をみると、「そこの肉食べてたんですけど・・・」
と寂しい気持ちに。
英国でも狂牛病問題が大きく扱われているなか、スーパーの安売りで牛肉を買っていたおじいさんを思い出しました。
潜伏期間10年と当時言われていたので、「自分の寿命は10年以内」と割りきっていたのか??
今月から息子がサッカーの練習に復帰したので、昨夕は送迎を兼ねて横浜駅付近でプリンターのインクを買ったり、デパチカを流したりしました。
そんななか、ふと思い出したこと・・・
大学卒業して5年間勤務した大手ゼネコンは横浜駅周辺に現場が多く、明るい茶色の現場服を着た監督さんをよく見かけます。
当時、CIブーム真っ只中、社長一族の御曹司である副社長が音頭を取って、著名なファッションデザイナーに新しい現場服のデザインを依頼しました。
一応、民意をくむという段取りが必要と考えたのか、現場や設計部門から数名が招聘されて、意見交換会が催されました。
それまでの地味な灰色から明るい茶色への大胆な提案だったため、話がそこに集中。
「土木現場で土の色と似て危険じゃない?」とか現実的な意見の中で、同僚の設計部員が
「僕は紺色のスーツを着るので、紺色のズボンの上に茶色の作業着は合わないと思います。」
実際に自ら見本品を着てみての熱弁。
確かに全然似合わない・・・
デザイナーが、「そうですか?紺と茶は合うんですよ、ほら。」
紺ズボンをはいたファッションモデルにその上着を着せてみると・・・
とても素敵に似合ってます!
色はフォルムと切り離して考えられない・・・私は学んだのでした!
さっそく送られてきた○―社洗濯機取手。
説明書どおりに1分もかからず取替え終了。
注意書きに「ドアは運転終了後、約1分半待ってドアロックが解除されてから開けるようにしてください。ドアロックの解除を待たずに無理にドアを開けようとするとドアノブの故障の原因になります。」と・・・
そうです、そうです、私はせっかちなのでいつも待ちきれずにバシバシ開けようとしていたのです!
今後気をつけます。。。
以前ブログでご紹介した「ザ・ハウスで建てた家」にRIDGE がUPされましたので、ぜひ読んでみてください。
昨日は東京ガスの営業の方が見えて家庭用燃料電池「エネファーム」のセミナーをご紹介頂きました。
エコキュートとどっちが省エネ?なんて東京電力と東京ガスの方にお聞きしても答えは決まってますよねぇ・・・
話は変わって、我が家の○―社洗濯乾燥機の取手が昨朝バキッと折れました。
販売会社に電話したら、
「ドアが開くなら、取替部品と取替方マニュアルを送るのでドライバー1本で取り替えられます。」
と言われ一安心・・・っていうか、よく壊れるってことですかね?
実施設計で最新の照明カタログを見ていたら、蛍光灯器具がずいぶんと増えていました。
以前、白熱灯専用の器具だったものに、まったく同じデザインのまま蛍光灯用が追加されているという具合。
以前、たまたま購入したばかりのZライトが壊れて、取替えに来てくださった照明器具会社営業の方のお話だと、洞爺湖サミットでの環境宣言で、白熱灯を無くすといっては見たものの、そう簡単には無くなりませんとのこと。
今はまだメーカーによって対応もまちまちで、器具の値段も高く、演色性も不完全なのですが、消費電力が小さいので、徐々にデザイン、色味、コストの面で白熱灯器具と遜色なくなっていくだろうと思います。
ついでに、カタログというのは、使いようのない装飾的な器具が多く、分厚すぎますので、そのあたりもスリム化してもらいたいですね。
最近、事務所スペースが手狭で増築するにも時間がかかるし・・・
近所の賃貸物件を見学してきました。
はっきり言っていいものが無いです。
これから家や賃貸住宅を建てる人は、都市のストックとして建築を考えてください!
今日は心の叫びでした。
昨日は風邪を引いたせいもあって、一日中寒い寒いとぼやいていました。
床暖の日々の始まりか?
休日だったので、小学校家庭科宿題による「味噌汁つくり」を息子がやってくれて家事軽減!
普段、味噌汁などありがたがらないのに自分で作るとすごく美味しいらしく、お替りして・・・
要は、何事も自分でやるとものすごくモチベーションが上がる、ということか。
日々、廻りの人にあれこれ言い過ぎてやしないか、反省。
私も人から言われてやるより、自分で思い立ったほうががんばるもんなぁ。
子供の国語のテスト問題(小5)に、赤瀬川原平の「日本男児」のテキストの部分が使用されていました。
映像メディアは、手間暇かけてフィルムを現像した時代には、未来へ残すべきものを構築する手段であったのに対して、デジカメやパソコンの普及した現在は、まさに現在専用に消費されてしまうというようなお話。
世の中の電子機器への流れに対して
「未来への奉仕の気持ちはみんなと同じように減少している」
という記述にかなり世代のギャップを感じるものの、しばし読みこんでしまいました。
かつて「陰影礼賛」が電化によって失われる闇を説いたように、電子機器によって失われる未来というわけ。
こんなの今の小学生に理解できるのかなと思いながら、読解練習用のテキストだから、まあいいかと。
このテーマでの傑作フィルムといえば「ブギーナイツ」※かな?と秘かに思い出しながら、これはますます、子供には決して見せられないわけですが。。。(笑)
※ポール・トーマス・アンダーソンの代表作(1997年アメリカ)
今日から日本シリーズ。
どこかで読んだのだけれど、強いチームを応援する方が勝つたびにアドレナリンが発生して脳内が活性化するとか?
そんなわけで試合を見るならリードしている方を応援します!
結果を見るときは勝ったほうを。。。
野球観戦ぐらいは、楽な方に流れよう・・・
女子ソフトの上野由岐子投手が始球式で投げてるところを見ましたが、男子より力強いですね~。